
2025.09.15
「屋根の葺き直しってどんな工事?」「葺き替えとどう違うの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。葺き直し工事は瓦をそのまま使いながら内部の防水シートや下地を補修できるため、外観を変えずに耐久性を高められる点が大きなメリットです。本記事では葺き直しの特徴や費用の目安、工事…

船橋市宮本で雨降りの際に天井から水が漏れてくる時があるので、一度見てもらいたいとのご相談を頂き、現地調査にお伺いさせて頂いた事が始まりです。
雨漏りは住宅の寿命を縮める大きな要因の一つです。
特に瓦屋根は耐久性に優れていますが、下地材や防水シートの劣化によって雨漏りが発生することがあります。
今回は瓦屋根からの雨漏り対策としての屋根部分葺き直し工事の様子をご紹介いたします。
まず最初に確認されたのは、室内天井に現れた雨染みです。
木製の天井材にシミが広がり、雨漏りの発生が疑われる状態でした。
このような状態を放置すると、天井材の腐食やカビの発生に繋がり、住環境を大きく悪化させてしまいます。
続いて屋根の外部を確認しました。
雨漏り箇所の真上を確認したところ、瓦材自体には割れや欠けは見受けられませんでした。
しかし瓦自体に異常がなくても、下葺き材(防水シート)の経年劣化によって雨水が浸入することは珍しくありません。
実際に瓦を一部剥がして確認したところ、防水シートに切れ目や劣化が確認されました。
防水シートは屋根の二次防水として非常に重要な役割を担っています。
瓦が雨を防ぎきれなかった場合でも、防水シートが健全であれば雨漏りは防げます。
しかし、劣化していると雨水が野地板に達し、室内への浸入を招いてしまうのです。
今回は屋根全体の葺き替えではなく、雨漏りが発生している箇所の部分葺き直し工事を行いました。
まずは新しい防水シートや予備の瓦を準備します。
その後、既存の瓦を一時的に撤去し、下葺き材の状態を確認しました。
撤去後に確認すると、防水紙は激しく擦れており、部分的には下地の野地板が露出していました。
この状態では雨水が直接木部に染み込み、野地板の腐食やカビの原因になります。
既存の瓦と桟木を全撤去した後、屋根上を清掃いたします。
クリアにしたところで新しい防水シートを丁寧に敷設しました。
これにより、屋根の二次防水機能が復活します。
防水シートの上から樹脂製の新しい瓦桟を取り付け、雨水の流れを考慮して屋根の内側に当たる捨て谷板金も設置しました。
特にドーマー周りは雨漏りが発生しやすい箇所のため、念入りに処理を行います。
最後に、撤去した瓦を元に戻せば工事は完了に至ります。
瓦は再利用できるものを戻し、破損している部分は新しい瓦に差し替えました。
これにより、外観を損なうことなく、雨漏りの原因を解消できる様になります。
屋根の全面葺き替えと比べ、部分葺き直し工事には以下のメリットがあります。
雨漏り箇所をピンポイントで修繕できる
費用を抑えられる
工期が短く済む
瓦を再利用するため外観が変わらない
ただし、屋根全体の老朽化が進んでいる場合は、全面葺き替えが必要になってしまうケースもあり得ます。
そのため、定期的な点検を行い、適切な工事を選択することが大切です。
今回の施工では、瓦屋根からの雨漏りが防水シートの劣化によって発生していました。
部分的な屋根部分葺き直し工事を行うことで、費用を抑えながら確実に雨漏りを止めることができました。
尚、こちらの工事費用は税込220,000円で施工させて頂きました。
瓦屋根は耐久性に優れた屋根材ですが、下地や防水シートは経年劣化します。
「天井にシミがある」「雨音が気になる」といったサインが出た際は、早めの点検と修繕をおすすめいたします。
街の屋根やさんでは、瓦屋根の点検・修理を随時承っております。
雨漏りでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.