2025.10.05
屋根の点検でよく耳にする「棟板金(むねばんきん)」。普段の生活では目にする機会が少ないため、その役割や必要性をご存じない方も多いかもしれません。実は棟板金は、雨漏り防止や屋根の耐久性に大きく関わる重要な部分です。本記事では棟板金の基本から、浮きを指摘された際の注意点、そして交換工…

船橋市芝山にお住まいのお客様より「強い雨の際に天井から水が落ちる」とのご相談をいただきました。
現地調査にお伺いし小屋裏の状況確認も踏まえ、結果棟板金下部の腐食と防水不良が原因で雨漏りが発生していることが判明し、お客様へも状況のご報告をいたしました。
お客様より今回は部分的な処置で検討したいとのご要望で、雨漏り発生箇所における棟板金部分交換を伴う雨漏り対策工事で雨漏りの解消を図りましたので、その工事の様子をご紹介します。





まずは現地調査にお伺いし、小屋裏がのぞける状況でしたので、その点検から始めさせていただきました。画像には、梁や柱の一部が濡れ、木材が黒ずんでいる様子が確認できます。強い降雨時に雨漏りが発生しており、棟部分からの浸水が疑われました。
さらに調査を進めると、棟の下部から明らかに水が染み出している形跡がありました。これにより、屋根内部への雨水の浸入経路が特定できた訳です。
引き続き、屋根の外部からの調査を実施したところ、屋根材自体には大きな問題はありませんが、棟板金の下部(内側)に腐食等の劣化が感じられました。棟板金とは、屋根の頂上部分を覆う金属板で、雨水の侵入を防ぐ重要な部位です。この棟板金の固定部や貫板に傷みがあると、内部に雨水が侵入しやすくなります。
今回は、棟板金下部の貫板の劣化が進んでいたため、部分交換を行うことにしました。また、防水性を高めるための捨て谷板金の取り付けやシーリング補修も併せて実施します。
既存の棟板金を丁寧に撤去し、下地の状態を確認しました。すると、貫板の手前側から雨水が浸入している痕跡が見つかりました。
そして長年の雨水の浸入により、ご覧の通り木材が腐食しています。そのため、既存の貫板もすべて撤去し、健全な状態に戻す準備を進めます。屋根表面には劣化した木片が散乱し、貫板の傷み具合の程がわかるかと思います。
すべての工程が完了しました。棟板金下部の部分交換と捨て谷板金の新設による防水処理を施すことで、雨漏りの再発防止が期待できるかと思われます。そして今回の施工により、屋根内部の腐食や湿気の心配も軽減され、建物の耐久性を守ることに繋がりました。
尚、今回の施工費用は部分足場も含み税込135,000円でご対応させて頂きました。
棟板金は、屋根の最上部で風や雨を直接受ける重要な部分です。内部の貫板が劣化すると、棟板金が浮いたり、そこから雨水が侵入することがあります。定期的な点検と、劣化が見られた際の早めの棟板金交換が、雨漏り防止には欠かせません。
その後、大雨や長雨なども経て、雨漏りは発生しておらず、雨漏りの解消に繋げることが出来ました。私たち街の屋根やさんでは、今回のような部分交換工事から全面改修まで、屋根専門業者ならではの確実な施工を行っております。近隣地域でも雨漏りでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.