
2025.09.30
「雨どいが壊れたから自分で直そう」と考える方もいますが、実はDIYでは大きなリスクを伴います。本記事ではDIYをおすすめしない理由と、修理方法の種類や費用相場を分かりやすくご紹介します(^▽^)/ぜひご参考にしてみてください! DIYでの雨樋修理をオススメしない理由 雨どいの修理…

雨樋(あまどい)は、屋根に降った雨水を効率的に地上へ排水するための重要な部材です。
屋根から流れ落ちた雨水を受け止め、軒樋(のきどい)・縦樋(たてどい)を通して排水口まで導くことで、外壁や基礎の劣化を防止します。
しかし経年劣化によって、ヒビ割れや詰まり、勾配のズレなどが発生すると、本来の排水機能が低下します。
特に古い住宅では、紫外線や温度変化によって樹脂製の雨樋が硬化・変形しているケースが多く見られます。
今回の船橋市薬園台の現場では、「雨が降ると樋から水があふれる」とのご相談を受け、現地調査を実施しました。
樋の内側に汚れが溜まると、水の通り道が狭まり、雨水があふれ出す原因になります。
これを放置すると、外壁を伝って雨水が流れ、シミ・カビ・基礎の浸食を引き起こす恐れがあります。
また、樋の勾配も狂っており、水が一方向に流れにくくなっていることが分かりました。
実際に雨の日に確認すると、詰まりによって雨水が樋内に滞留していました。
このような状態になると、雨樋の重みが増して金具が緩み、落下や変形を招くリスクがあります。
さらに、屋根から流れる雨水が外壁を直接打つため、塗膜の劣化や外壁のクラックを早めてしまうことも。
雨樋は目立たない部分ですが、住宅全体の防水性を守るために欠かせない設備です。
今回の現場では、修理ではなく全面交換工事をご提案しました。
既存の樋は劣化が進み、部分的な補修では長期的な改善が難しいためです。
雨樋交換では、まず屋根形状や勾配、雨量に合わせて最適な雨樋の種類を選定します。
雨樋の種類には、以下のようなタイプがあります。
● 半丸型(はんまるがた)
昔ながらの伝統的な形状で、雨水がスムーズに流れやすいタイプ。
コストも抑えられ、戸建て住宅で最も多く採用されています。
● 角型(かくがた)
見た目がシャープで、モダンな住宅デザインに調和する形状です。
排水量が多く、近年は角型を選ぶ方が増えています。
● 特殊形状(大型樋・吊り樋など)
工場や店舗など、屋根面積が広く雨量が多い建物に適しています。
排水性能が高く、強風や豪雨にも強い構造になっています。
素材にも種類があり、主に以下の3つが使用されます。
・塩ビ製(PVC):軽量で安価。住宅に最も普及している。
・ガルバリウム鋼板製:耐久性と耐熱性が高く、近年人気。
・銅製:高級感があり、神社仏閣などで使用される。
住宅の構造や地域の気候によって適した種類が異なるため、専門業者による現地確認が重要です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.