
2025.09.01
軒天交換工事が必要になる理由 軒天は屋根の裏側にある部分で、普段はあまり意識されることがありません。しかし、この部分が劣化すると以下のような問題が発生します。 ・雨漏りや湿気による木材の腐食・シロアリや害虫の侵入・美観の低下・室内への雨水の浸入リスク そのため、軒天の点検や交換工…

外壁や屋根のリフォームの際に見落とされがちな部位のひとつが「破風板」です。
破風板は屋根の端部に取り付けられており、風雨から屋根や建物を守る重要な役割を担っています。
しかし、長年の雨風や紫外線により劣化が進み、放置すると雨漏りや美観の低下につながることもあります。
今回は松戸市幸田のお住まいで行った「破風板の板金カバー工事」をご紹介します。
傷んだ木部をそのまま残しつつ、板金でしっかりカバーすることで耐久性と美観を取り戻した施工事例です。
破風板は屋根の妻側に取り付けられる板材で、風の吹き込みや雨水の侵入を防ぎます。
また、屋根と外壁の取り合い部分を美しく見せる役割もあります。
破風板の主な劣化原因は以下の通りです。
雨や紫外線による塗装の剥がれ
吸水による木材の腐食
風の影響による反りや割れ
雨樋の水はねによる傷み
劣化が進行すると、外観の美しさを損なうだけでなく、屋根内部への雨水浸入リスクが高まります。
今回ご依頼いただいたお住まいでは、破風板の塗装が剥がれ、木部が露出していました。
水分を吸って黒ずみや反りが生じており、このまま放置すれば腐食が進む恐れがありました。
破風板の補修方法には大きく分けて以下の2つがあります。
既存破風板を撤去して新しいものに交換
既存の破風板を残したまま板金でカバー
今回は撤去・交換ではなく、板金カバー工法を選択しました。
その理由は以下の通りです。
工事期間と費用を抑えられる
腐食が軽度のため撤去の必要がない
板金で覆うことで耐久性を大幅に向上できる
見た目も一新され、美観が改善される
破風板カバー工事では、現場で破風板の寸法を正確に測り、その場で板金を加工します。
これにより建物にぴったり合う仕上がりとなります。
加工した板金を、形状に合わせて切り込みを入れ、既存の破風板に取り付けていきます。
既存の破風板にしっかりと板金をかぶせ、釘やビスで固定します。
庇下の正面だけでなく、側面もしっかりとカバーして仕上げます。
これにより、木部を完全に保護でき、雨風の影響を受けにくくなります。
あとは両サイドの側面側を取り付ければ完了となります。
今回のような破風板板金カバー工事には、多くのメリットがあります。
木部を守ることで耐久性が大幅に向上
塗装よりも長持ちし、再塗装の頻度を減らせる
金属製のため雨風や紫外線に強い
建物の外観をスタイリッシュに見せることができる
特に今回の松戸市幸田のお住まいでは、黒系の板金を使用したことで外観に重厚感が加わり、より引き締まった印象となりました。
破風板は普段あまり目にしない部分ですが、劣化が進むと大きなトラブルにつながります。
例えば、破風板が腐食してしまうと雨樋の固定が効かなくなり、最悪の場合は雨樋ごと落下してしまうこともあります。
また、内部の垂木や屋根材へ雨水が浸入すれば、屋根全体の寿命を縮めてしまう可能性もあります。
そのため、塗装の剥がれや変色を見つけた段階で早めにメンテナンスを行うことが大切です。
松戸市幸田で行った破風板の板金カバー工事をご紹介しました。
今回の工事では、劣化した木部を板金で覆うことで、見た目の美しさと耐久性を両立することができました。
塗装よりも長持ちし、再塗装の手間も省けるため、今後のメンテナンスコストを抑える効果も期待できます。
破風板の劣化が気になる方は、ぜひ一度専門業者による点検をおすすめします。
街の屋根やさんでは、無料点検・お見積もりを承っておりますので、お気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.