
2025.06.30
縁切りとは何か?屋根塗装での基本作業 最初に異変が発見されたのは、室内天井の天窓周辺からの雨漏りでした。 写真の赤丸で囲まれた部分には、雨漏りによるシミやクロスの浮きが見られました。 このようなケースでは、天窓自体の防水処理の問題や、周囲の屋根材の施工不良などが疑われます。 調査…

野田市木間ケ瀬のお客様で、陸屋根屋上に設置されている天窓の階下に雨漏りが発生したとの事でご相談を頂き、先ずはその雨漏り状況の確認為現地調査にお伺いさせて頂きました。
調査の結果、防水床面や外壁に問題がある様な状況では無く、やはり天窓の周囲の取り合い部に打たれているシーリングの劣化が見受けられ、その箇所からの雨漏りが想定されました。
加えて天窓のガラス部分に割れ等も無く、交換までの必要はないものと判断させて頂き、そこで既存シーリングの撤去、新規シーリング材による打ち換え施工でご提案させて頂き、一旦様子を見て頂く事と致しました。
こちらのお客様からもこの天窓下の室内に雨染みが広がっているとのご相談をいただきました。
室内天井を確認すると、雨水が浸入した跡がはっきりと残っていました。
このように天窓下にシミが出てしまうと、見た目の問題だけでなく建材の腐食やカビの発生といった二次被害につながる可能性があります。
早急な対応が必要です。
外部から天窓を点検したところ、シーリング部分に経年劣化の症状が見られました。
シーリングは本来、防水のために隙間を埋める役割を果たしています。
しかし、紫外線や風雨の影響で次第にひび割れや剥離が発生し、防水機能を失ってしまいます。
特に天窓は雨水が集中しやすい構造のため、シーリングの劣化が雨漏りに直結します。
調査の結果、今回は天窓全体のシーリングを打ち換える補修施工を行うことになりました。
部分補修では再発のリスクが残ってしまうため、劣化が進んだシーリングは全て撤去し、新しいシーリング材に打ち換えるのが最適です。
新しいシーリング材を隙間に充填していきます。
空洞ができないように均一に充填することが重要です。
最後にヘラで表面を均して仕上げます。
余分なシーリングをならし、防水性と見た目の美しさを両立させます。
天窓周りのシーリングを打ち換えることで、以下の効果が期待できます。
・雨漏りの再発を防止
・天窓の寿命を延ばす
・室内のカビや建材劣化を防ぐ
・見た目もきれいに回復
特に雨漏りは放置すると被害が拡大するため、早めの対応が建物全体の資産価値を守ることにつながります。
天窓は通常の窓よりも過酷な環境にさらされているため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
・10年前後でシーリングの劣化が進行
・劣化が見つかったら早めに打ち換え
・プロによる点検で潜在的な不具合も把握可能
街の屋根やさんでは、点検から施工、アフターフォローまで一貫対応しています。
地域に根差した屋根専門業者として、多くの現場での実績があります。
今回ご紹介したように、天窓からの雨漏りは天窓周りのシーリングの劣化が主な原因です。
部分的な補修ではなく、全体的なシーリング打ち換えが根本的な雨漏り対策になります。
尚、今回の工事費用はこの形状の天窓が2箇所ありましたので、合計で税込154,000円での施工とさせて頂きました。
雨漏りが気になる方はもちろん、まだ被害が出ていない方も定期的に点検を行い、早めの予防メンテナンスをおすすめします。
街の屋根やさんでは、無料点検からお見積りまで対応しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.