
2025.05.15
雨漏りが発生したのであれば、応急処置の次に行うべきは「原因箇所の特定」です(^▽^)/ 今回は雨漏りを解消するなら絶対に欠かせない「雨漏り原因調査」について、方法や重要性をお伝えしていきたいと思います(*^^)v 雨漏り箇所特定の重要性 屋根や外壁など、住宅の構造には多くの部…

写真の赤丸で囲まれた部分には、雨漏りによるシミやクロスの浮きが見られました。
このようなケースでは、天窓自体の防水処理の問題や、周囲の屋根材の施工不良などが疑われます。
これは明らかに、排水されるはずだった雨水が屋根材の中に溜まっていた証拠です。
塗装後に縁切りがされていなかったことで、水の逃げ道がふさがれていたのです。
一見するとコーキングで補修がなされていますが、根本的な縁切り不足の問題は未解決のままでした。
部分的な補修だけでは、根本的な水の流れの確保には至らず、再び雨漏りが発生してしまいます。
屋根塗装後に縁切りをしないまま放置すると、以下のようなトラブルが発生します。
・屋根材内部に水が溜まり、野地板や垂木の腐食が進行
・室内に雨染み・カビ・クロス剥がれが発生
・雨漏り修理により追加工事や費用負担が発生
とくに塗装だけを請け負う業者では、縁切りの重要性が軽視されるケースもあるため注意が必要です。
私たち「街の屋根やさん」では、屋根の構造や流れを熟知した職人が、丁寧な縁切り作業を実施します。
縁切りには以下の2種類があります。
・カッターやヘラを使って手作業で隙間を開ける手動縁切り
・タスペーサーという専用部材を差し込む方法
今回の現場では、手作業による縁切りを行い、雨漏りの原因を特定・解決しました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.