船橋市中野木にお住まいのお客様より点検のご依頼をいただきました。築15以上経過していることから、状態を把握して最適なメンテナンス方法を知りたいと仰せでした。私たち街の屋根やさんは、点検・お見積りを無料で承っております。点検結果を写真と一緒に詳しくご説明し、お客様のライフプランやご希望などを踏まえ、現状で最適なメンテナンス方法をご提案いたします。
屋根の状態を確認
化粧スレート屋根全体にはオレンジ色の
苔(こけ)や黒いカビが広がっていました。オレンジ色の苔は、スレート材の小口部分に集中して発生しています。これは、スレート材の表面に塗られていた塗料が経年で剥がれ、上から流れてくる雨水が滞留しやすい状態になっているためです。スレート材自体には防水性能はありません。製造後、表面を塗装したものが出荷されるのですが、この塗装によりスレート材の防水性や防藻等が保たれています。経年等の劣化で、徐々に塗膜が剥がれてくると表面の水はけが悪くなり、そこに苔が発生します。苔やカビは、スレート材を傷めるため、
ヒビ割れや
反り等の発生に繋がります。
ヒビ割れを確認
色褪せや苔が発生している屋根に、ヒビ割れを確認しました。完全に割れてしまっている部分は、谷樋(たにとい)の脇にあるスレート材でした。谷樋は、屋根と屋根が「谷」のように合わさる部分に金属の「谷板金(たにばんきん)」が設置されています。屋根に降った雨水を軒樋まで排水するため、水分に触れている時間が長い部分でもあります。そのため、谷樋と接している屋根材が傷みやすいということもあります。
その他、併せて補修をおすすめしたい部分
屋根が
寄棟など複雑な形状の場合、その分、棟板金の数も多くなります。棟板金を固定している釘浮きが発生する原因は、内部の貫板(ぬきいた)の傷みです。これまで貫板には木材が多く使用されてきましたが、お客様のお宅は築15年以上ということですので、内部の木材も間違いなく劣化が進んでいます。木材は水分による
腐食や経年による
痩せにより、徐々に釘の固定が弱まってきます。固定が弱まってくると屋根と棟板金の間に
隙間(浮き)が発生するようになり、強風や台風の際、その隙間に風が吹き込み棟板金が
捲れ上がるという被害に繋がることが多いです。
複数の棟板金が合わさる部分に施されていた
コーキング(シーリング)も劣化が進んでいました。コーキングも耐用年数があり、種類により異なりますが、大体5~7年程です。メンテナンスの際は、出来るだけ長寿命のものがおすすめです。調査の結果、
棟板金交換と併せて
屋根塗装工事のご提案となりました。棟板金の貫板には、木材ではなく樹脂製の貫板を使用することで、水分による腐食にも強く、耐久性もあるため次のメンテナンスまでご安心いただけます。
私たち街の屋根やさんでは、引き続き新型コロナウイルス感染予防のため、手指消毒の徹底・マスク着用でご訪問しております。
参考価格
●屋根塗装 ※屋根面積60㎡まで
遮熱塗料で塗り替え 217,800円~(税込み)
高圧洗浄、タスペーサーでの縁切り、計3回塗り(下塗り・中塗り・上塗り)
●棟板金交換工事:税込6,050円/m~ ※棟の位置等により変わります