
2025.07.01
船橋市前原東にて、スレート屋根の劣化調査のご依頼をいただきました。 「棟板金が浮いているようだ」というお問い合わせを受け、現地確認を行ったところ、棟板金の剥がれをはじめとした複数の不具合を確認。 屋根全体のメンテナンスを視野に入れたご提案を差し上げることとなりました。 剣先の棟板…

棟板金が飛散した原因のひとつとして、貫板(ぬきいた)の劣化が挙げられます。
従来の木材の貫板は、湿気や紫外線によって数年で劣化する場合があります。
今回は、腐食に強く耐久性の高い樹脂製のタフモックへと交換を行いました。
これにより、次回のメンテナンス周期を大幅に延ばすことが可能になります。
タフモックの取り付けは、雨水の流れや風圧を考慮して正確な位置に固定することが重要です。
丁寧に施工を行い、これから取り付ける棟板金がしっかりと固定できるように整えました。
棟板金交換工事と並行して、屋根材であるコロニアルNEOのひび割れ補修も行いました。
屋根全体の点検により、複数箇所の小さなクラックが見つかったため、専用補修材を使用し迅速に対応しました。
このような小さな劣化を見逃さないことが、雨漏りの未然防止に繋がります
タフモック下地の上から、新たな棟板金を取り付けて棟部の防水性能を回復しました。
しっかりとビス止めされた棟板金により、今後の台風や強風にも十分耐えることができます。
これにて、棟板金の下地交換工事が完了となりました。
今回の柏市柏での事例では、棟板金の飛散による被害を受けた後、迅速な調査と交換工事によって、屋根の機能をしっかりと回復することができました。
棟板金のトラブルは、放置すると雨漏りや野地板の腐食、室内被害につながる可能性が高まります。
特に台風が多い日本では、定期的な点検と早期対応が非常に重要です。
街の屋根やさんでは、無料点検から補修・交換工事まで一貫して対応しております。
柏市柏エリアで屋根の不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.