
2025.06.27
屋根リフォームの際に選ばれることが多い「ガルバリウム鋼板」は、軽量かつ耐久性に優れた金属屋根材です。さらに最近では、ガルバリウム鋼板にマグネシウムを加えた「SGL鋼板」も登場しており、より高い耐食性を実現しています(^▽^)/リフォームで気になるのは費用かと思いますので、今回は施…

船橋市前原東にて、スレート屋根の劣化調査のご依頼をいただきました。
「棟板金が浮いているようだ」というお問い合わせを受け、現地確認を行ったところ、棟板金の剥がれをはじめとした複数の不具合を確認。
屋根全体のメンテナンスを視野に入れたご提案を差し上げることとなりました。
現地確認の結果、棟の先端(剣先)部分に取り付けられている棟板金が大きく剥がれていました。
このような状態になると、強風などで棟板金が飛散する恐れがあり、周囲への被害や雨漏りのリスクが一気に高まります。
早急な対処が必要な段階です。
さらに詳細に確認したところ、棟板金を固定している釘が抜けかかっている症状も発見されました。
釘が浮いてくると、板金が固定されず風による浮き上がりや雨水の侵入につながります。
これは屋根構造部の腐食を引き起こす大きな原因のひとつです。
年数の経過とともに、棟板金の下地にある貫板(ぬきいた)が腐食している可能性も否定できません。
棟板金の釘が効かないのは、木材が腐って柔らかくなっている証拠であることも多く、部分補修では根本的な解決に至らないケースが大半です。
棟板金の継ぎ目に使用されているシーリング材も劣化しており、ひび割れや痩せによって防水機能が失われている状況です。
シーリングの劣化は雨水の侵入口となり、長期的に放置すれば雨漏り被害にもつながります。
このままでは、屋根の下地材や断熱材まで腐食する恐れがあり、早期の対応が重要です。
棟板金だけでなく、スレート屋根全体に経年劣化が見受けられました。
表面はコケやカビの繁殖、塗膜の剥離が進行し、防水性能がほとんど失われている状態です。
このまま放置すると、スレート材自体が割れたり、雨水を吸収して屋根内部へ浸透する危険があります。
棟板金やスレート屋根の劣化を放置していると、以下のような深刻なトラブルが発生します。
・台風などで棟板金が飛散し、隣家や通行人に被害を及ぼす可能性
・雨漏りによる天井クロスや壁材の劣化
・野地板の腐食により、屋根全体の葺き替えが必要になる
・白蟻の侵入による構造材の腐食
こうした被害を未然に防ぐためにも、早めの点検・補修をおすすめします。
今回の現場では、棟板金だけでなくスレート屋根全体にわたって劣化が見られました。
そのため、部分補修ではなく、以下のような全体的なメンテナンスをおすすめしております。
【推奨メンテナンス内容】
・棟板金と貫板の交換(腐食状況に応じて)
・屋根全体の高圧洗浄と下地処理
・スレート屋根の塗装による防水性能の回復
・または、重ね葺き(カバー工法)による長期耐久対策
建物の寿命を延ばすためにも、適切な施工と材料の選定が重要です。
街の屋根やさんでは、無料点検を実施しております。
専門スタッフが現地調査を行い、お住まいの状態に最適なプランをご提案いたします。
船橋市前原東をはじめ、地域密着で丁寧・迅速な対応を心がけております。
少しでも屋根に不安を感じたら、お気軽にご相談ください。
・棟板金の剥がれや釘抜けは屋根全体の劣化サイン
・スレート屋根全体にコケや塗膜の劣化が進行している場合は、部分補修では不十分
・屋根全体のメンテナンス(塗装・カバー工法)を行うことで、雨漏りや腐食を防止できる
・船橋市前原東周辺で屋根のお悩みは、街の屋根やさんにお任せ
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.