
2025.10.05
屋根の点検でよく耳にする「棟板金(むねばんきん)」。普段の生活では目にする機会が少ないため、その役割や必要性をご存じない方も多いかもしれません。実は棟板金は、雨漏り防止や屋根の耐久性に大きく関わる重要な部分です。本記事では棟板金の基本から、浮きを指摘された際の注意点、そして交換工…

棟板金(むねばんきん)は屋根の棟部分を覆い、雨風の侵入を防ぐ重要なパーツです。
しかし、経年劣化や強風の影響で飛散してしまうこともあり、そのまま放置すると雨漏りや屋根材の損傷につながる恐れがあります。
今回は、千葉県市川市相之川にて、実際に棟板金が飛散した屋根に対して行った「棟板金交換工事」の様子をご紹介します。
まず現場調査の段階で、棟板金が風により飛散していることが確認されました。
屋根の棟部分には板金がなくなっており、下地の貫板(ぬきいた)が露出している状態です。
今回、新しい貫板として使用したのは「樹脂製タフモック」です。
これは木製貫板と比較して耐久性・防腐性に優れており、長期間にわたって安定した性能を発揮します。
特に湿気が多い地域や沿岸部の建物には最適です。
ビスでしっかりと固定することで、強風による飛散リスクを大幅に軽減できます。
棟板金の飛散は、見落とされがちですが、屋根全体の耐久性に関わる重要な問題です。
市川市相之川で実施した今回の工事では、棟板金の飛散だけでなく、下地の腐食までも確認され、下地材からの交換が必要でした。
その結果、耐久性の高い「樹脂製タフモック」と新しい棟板金を採用することで、今後の台風や強風にも耐えられる屋根へと生まれ変わりました。
街の屋根やさんでは、現地調査から見積もり、施工、アフターケアまで一貫して対応しております。
棟板金の不具合や飛散にお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.