
2025.04.03
屋根の棟は雨漏りの発生原因になりやすいため、もし問題が発生していれば早めの対応が求められる箇所です。 ですが、屋根の種類によって棟の仕様も当然異なりますので、修理の方法やその費用もお住まいごとで違ってきます(-_-; そこで今回は、棟の修理にまつわる費用をまとめてご紹介していき…

今年は秋の台風で千葉県内も多数の被害が出ました。
工事をお待たせする状況が続いたまま、年の瀬を迎えています。
今日ご紹介するのは柏氏のH様邸です。
風災害で屋根材が落下したようだとご連絡を頂き急行しました。
梯子を掛けて屋根の調査をしました。
降り棟の棟板金が飛散してしまっています。
屋根の勾配が急なことと、コケが多数生えている状況でしたので屋根上に登っての調査は危険と判断し、
四方から梯子で調査しました。
棟板金は飛んだ箇所以外も傷んでいるようですので交換をご提案、急勾配なので足場の架設が必須です。
あわせて屋根塗装工事もご提案し、工事のご契約を頂きました。
工事の考え方にはいくつかのパターンがあります。
中でも足場の架設はターニングポイントになります。
直接工事に関る箇所ではないのですが必要な足場、足場を架設しなければならない工事の必要がある場合は
多少の前倒しでも工事をしたほうがお得です。
押し売りと考えずにじっくりと相談して下さい。
ご理解いただいたとき、お客様の利益がわかると思います。
【棟板金交換工事】
飛散している棟板金の下にある貫板も腐食していました。
棟板金と一緒に交換をします。
既存の棟板金、貫板を撤去します。
その後貫板を設置し板金を取り付けて屋根工事の完了です。
【屋根塗装工事】
洗浄後、下塗りをしていきます。今回はシーラーを塗布しました。
その後弱溶剤シリコン塗料を2回塗って仕上げました。
以前と同じ黒で塗装、綺麗に仕上がりお客様にもご満足頂きました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.