
2025.06.06
コロニアル屋根(スレート屋根)は、コストパフォーマンスに優れた屋根材として多くの住宅に使用されています。しかし、年月の経過とともに風雨や紫外線の影響で劣化が進み、ひび割れや欠け、コケの発生などが見られるようになります。今回はコロニアルの補修が必要かも?と思われた方に向けた情報をお…

柏市豊四季にて、経年劣化が見られるセメント瓦屋根の部分補修工事を実施しました。
今回の現場では、釘浮きや棟瓦の留め具の不具合などが確認され、放置すれば雨漏りに繋がるリスクがある状態でした。
街の屋根やさんでは、こうした小さな不具合でも早期対応を心掛け、必要な補修を迅速かつ的確に行っています。
本記事では、実際の補修内容や施工の流れ、注意点を現場写真とともにご紹介いたします。
セメント瓦とは、セメントと砂を主成分とした屋根材で、陶器瓦に比べて安価で施工しやすいのが特徴です。
一方で、表面の塗膜が劣化すると吸水しやすく、コケやカビの繁殖、凍害によるひび割れなどが起こりやすくなります。
また、瓦を固定する釘が長年の温度変化や風雨の影響で浮いてくることも少なくありません。
放置すると瓦のズレや落下、雨漏りの原因となるため、早期の補修対応が重要です。
現場ではまず、屋根全体の状態を調査。
目視および打診調査を行ったところ、数か所で釘の浮きが確認されました。
特に下地の劣化が進んでいる部分では釘が露出し、瓦の浮き上がりも見受けられました。
さらに、棟部分でも固定具の浮き上がりが確認されており、このままでは風の影響で瓦が飛散する恐れがあります。
まずは、浮き上がった釘をハンマーでしっかり再打ち込みました。
この際、下地の状態も確認し、傷みが見られる箇所には適宜補強を行いました。
釘の打ち直しのみで済む場合もありますが、下地が腐食している場合は根本的な修繕が必要になることもあります。
今回は部分的な補修で対処可能な状態でした。
再打ち込み後の釘頭には、シーリング材をしっかり塗布。
これにより、雨水の浸入を防止し、再び釘が浮き上がるのを防ぎます。
特にセメント瓦は水を吸いやすい特性があるため、こうした細かい防水処理が長期的な耐久性に繋がります。
今回の補修は、早急に対応すべき部分的な釘浮きへの処置でしたが、セメント瓦屋根全体に劣化が進行している状況でした。
表面にはコケやカビの繁殖も見られ、塗膜の剥がれも確認されています。
そのため、お客様にはいずれかの時期で屋根全体の再塗装や葺き替え工事などの総合メンテナンスを提案しました。
定期的な点検と計画的な補修が、屋根の寿命を延ばすポイントです。
セメント瓦の劣化は、見た目の変化では気づきにくいことも多く、気づいた時には雨漏りに発展しているケースも少なくありません。
街の屋根やさんでは、柏市豊四季をはじめとする地域密着型のサービスを展開しており、緊急対応から定期点検、リフォームまで一貫してご対応しております。
「瓦がズレてる気がする」「釘が浮いてきたかも」など、些細な異変でも構いません。
セメント瓦の補修や点検をご検討中の方は、お気軽にご相談ください。
セメント瓦は適切な補修とメンテナンスを行えば、長く安心して使用できる屋根材です。
今回のような釘浮きや棟瓦の浮きは、早期発見・対応がカギとなります。
街の屋根やさんでは、柏市豊四季を中心に多数の施工実績があり、地域の気候や建物の特性を踏まえたご提案が可能です。
ご自宅のセメント瓦に少しでも不安を感じたら、まずは無料点検をご利用ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.