
2025.07.01
瓦屋根の葺き替えを検討される方がまず気になるのは「どれくらい費用がかかるのか」という点ではないでしょうか。今回は費用相場に加え、そもそも丈夫なはずの瓦屋根になぜ葺き替えといったリフォームが必要なのかをお伝えしていきます(^▽^)/ 瓦屋根の葺き替え工事の費用相場 一般的な住宅(3…

船橋市三山の住宅にて、庇からの雨漏りが発生しているとのご相談をいただきました。 現地調査を行ったところ、庇の屋根材の一部が剥がれ、野地板に腐食が見られました。
屋根材の一部をめくると、下地となる野地板が傷んでおり、水分が染み込んで黒ずんでいる様子が確認できました。 このままでは庇全体の耐久性が落ちるため、庇葺き替え工事を行うことになりました。
まずは既存の屋根材を丁寧に撤去します。 下地がどの程度傷んでいるのか、雨水の浸入経路や腐食の進行状況を把握することが重要です。
撤去してみると、予想以上に野地板の劣化が進行しており、一部はボロボロになっていました。 これでは屋根材を新しくしても、長持ちしません。
古くなった野地板をすべて撤去し、新しい構造用合板をしっかりと固定していきます。 併せて軒先部分に唐草板金を取り付けて、防水性と仕上がりの美しさを向上させます。
新しい野地板は、今後の庇を支える大切な構造部分。 しっかりと下地を整えてから、次の工程に移ります。
屋根材の下には、防水シート(ルーフィング)を必ず敷設します。 このシートが、屋根材の隙間から雨水が侵入した際の二次防水の役割を果たします。
今回は高品質なルーフィングシート「改質アスファルトルーフィングGUMSTAR」を使用。 施工中も丁寧にシワなく貼り、しっかりと防水効果を発揮できるよう配慮しました。
仕上がりは美しく、庇からの雨漏りの心配も解消されました。 今後の台風や豪雨にも安心して備えることができます。
庇からの雨漏りでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。 点検・お見積りは無料で承っております。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.