船橋市前貝塚町にて、
訪問業者の方から
棟板金の浮きを指摘されたため現場を見てほしいとご依頼をいただき、現地調査にお伺いしました。街の屋根屋さんにいただくお問い合わせの中には、訪問業者に点検や工事をお任せしたことによって起きた
トラブルのご相談も寄せられています。街の屋根やさんでは
無料で点検、お見積りを実施しておりますので、訪問業者に指摘を受け不安な思いをされている方はお気軽にご相談ください。
棟板金の調査にお伺いしました
お客様と点検日の調整をさせていただき、早速現地調査へ行ってまいりました。お話を改めて伺い屋根に上らせていただいたところ、確かに棟板金が浮いてしまっていることが確認できました。ここからは撮影をさせていただいた現場写真に併せて、棟板金の特徴や浮いてしまう原因についてご紹介していきます。
棟板金はなぜ設置されているのか
こちらが棟板金の現場写真です。棟板金が屋根の面に接しておらず、浮き上がっていることがわかりますね。棟板金とは屋根の頂上部に設置されている金属板のことで、棟板金は屋根の面と面が重なる部分にできてしまう隙間を覆い、雨水の侵入を防ぐという非常に重要な役割を持っています。
棟板金は固定される力が弱まってくるとこのように浮き始め、強風によって折れ曲がったり、飛散してしまうこともあります。そして棟板金が飛散してしまったことによって考えられるリスクが、雨漏りの発生や、ご近所の方やお住まいへ落下してしまう恐れがあるということです。
そのため、もし地上から棟板金が浮いているように見えた場合には、お早めに業者の方へご相談くださいね。
棟板金が浮いてしまう理由は?
そして棟板金が浮いてしまう原因ですが、浮いてしまう原因をお話する前に、まずは棟板金がどのように固定されているのかをご紹介します。棟板金は屋根に直接打ち付けられているのではなく、まず屋根の上に貫板という木材が設置され、その貫板の上に釘やビスなどを用いて棟板金が固定されています。
そのため棟板金が浮いてしまう原因として多いのは棟板金の固定力低下を招く釘の抜けや、貫板の腐食の2点です。棟板金は屋根の頂上部に設置される構造上、太陽の影響を強く受けています。金属は熱によって膨張するという特徴があるため、経年と共に釘が熱膨張と収縮を繰り返していき、徐々に抜けていってしまいます。
また、釘が抜けやすくなる原因として考えられるのは貫板が腐食してしまうということです。一般的な貫板は木材が用いられているため、棟板金のどこかに隙間が生じてしまい内部へ雨水が入り込むと木材が腐食してしまうことになります。腐食した貫板は当然打ち付けられた釘を抑え込む力がありませんので、釘が緩んでしまい棟板金の浮きや飛散を招してしまうのです。
タフモックやステンレス製ビスで耐久性の高い棟板金に
貫板には木材が使用されているとお伝えさせていただきましたが、現在は腐食に強い樹脂製の貫板も開発されており、街の屋根やさんではタフモックという樹脂製の下地材をオススメさせていただいております。また、棟板金を固定する釘にもステンレス製のビスを用いることでより浮きや飛散に強い棟板金にすることが可能ですよ。
今回は25年以上棟板金のメンテナンスをされていなかったということでしたので、お客様に棟板金の交換工事をご提案し、工事のご用命をいただきました。
私たち、街の屋根やさんでは棟板金交換工事を1m当たり税込み6,050円から行うことが可能です。なるべく棟板金のメンテナンス回数を減らしたいという方は是非タフモックやステンレス製ビスを使用した棟板金交換工事をご検討くださいね。
お客様のご安全のため、
新型コロナウイルス対策にも引き続き気を引き締めて取り組んでまいります!