
2025.10.18
瓦屋根の点検で「棟取り直しが必要です」と言われたことはありませんか?棟(むね)部分は屋根の頂上にあたり、風雨や温度変化の影響を最も受けやすい箇所です。漆喰の剥がれや棟の歪みを放置してしまうと、雨水が入り込み屋根全体の耐久性を損ねるおそれがあります。この記事では棟取り直し工事が必要…

屋根の突起部分に設置してある棟瓦が下から見るとずり落ちて来てしまっているので、屋根の状況を調査してもらいたいとの事で、私達、街の屋根やさんにお問い合わせを頂きました。
まずは現地調査をして見て状況を判断するために、屋根に上がり棟瓦の調査を致しました。
棟瓦の劣化により下地がズレてしまい棟瓦と共に通常の設置場所から落下しそうになってしまっておりました。
バラバラにならないのは下地貫にのみ打たれている釘が効いているのですが、下地ごと落ちてきているので、いつ全てが落下してしまうかは時間の問題です。
破損していなくても、釘の浮きが確認されたら黄色信号となります。
棟瓦全て釘で固定されています、雨水防止のゴムパッキン付きの釘でしっかりと固定されていましたが、風や地震などの影響(自然災害)で固定釘が浮いてきてしまう事が多くあります、下地が木材な事もあり木材の劣化で、釘が浮いてしまう事もあり、固定はこの釘のみとなりますので、簡単に外れてしまう事もありますので、注意が必要です。
念のため室内より小屋裏に入らせて頂き、雨漏りが生じていないか確認いたしました。
小屋裏には雨漏りの痕跡はありませんでしたので安心できました、雨漏りが生じていると断熱材の上に雨漏り跡があるのですぐにわかります、今回は棟の劣化にて下地を交換して棟瓦を取り直す必要があります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.