 
			2021.06.15
調査の様子 習志野市藤崎にて行った瓦屋根の調査の様子をご紹介致します。「屋根の漆喰が落ちてきたので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。 私たち街の屋根やさんでは引き続き新型コロナウィルス対策を行っており、必ずマスク着用でお伺いさせていただいており…
 
				
市川市下貝塚で屋根のメンテナンスを考えているとのご相談を頂き、無料点検調査にお伺いさせて頂きました事が始まりです。 既存の屋根材は洋風のセメント瓦をご使用されており、時折訪問業者による屋根の指摘を受ける機会も有るとのお話しでした。 確かに年数的な面からも棟瓦を留めている釘の浮き症状や漆喰の剥がれ、屋根材自体の防水性の低下が見られます。 そこで今回は、飽くまでも既存のセメント瓦を活かした上でのお手入れと言う事で、棟瓦の取り直し工事を行い、加えて雨樋の劣化も感じられるので、その足場を活用して雨樋全交換工事を行う事でご依頼頂きました。





 こちらが屋根調査において確認させて頂いた、現状のセメント瓦の棟釘の浮き症状となります。
 
この棟瓦は上部から下地に向かって釘止めで固定されてりますが、年数の経過と共に釘が緩み浮き症状を来たす様になります。
 
当然固定強度も弱ってしまっているので、台風などの対策からしっかりとメンテナンスしておく必要が有ります。
こちらが屋根調査において確認させて頂いた、現状のセメント瓦の棟釘の浮き症状となります。
 
この棟瓦は上部から下地に向かって釘止めで固定されてりますが、年数の経過と共に釘が緩み浮き症状を来たす様になります。
 
当然固定強度も弱ってしまっているので、台風などの対策からしっかりとメンテナンスしておく必要が有ります。
 
 屋根材を新たな物に変更する屋根葺き替え施工も有りますが、基本路線としては既存のセメント瓦を活かす方向で考えたいとの意向を承りました。
 
そこで今回、棟の土台となる漆喰についても劣化症状が見られる事も有りましたので、棟については取り直し工事を行う事と致しました。
屋根材を新たな物に変更する屋根葺き替え施工も有りますが、基本路線としては既存のセメント瓦を活かす方向で考えたいとの意向を承りました。
 
そこで今回、棟の土台となる漆喰についても劣化症状が見られる事も有りましたので、棟については取り直し工事を行う事と致しました。
 
 足場が必要となる工事になりますので、雨樋の交換も同時に行って欲しいとのご要望を頂きました。
 
雨樋工事の方も軒の角樋と竪樋の全交換工事で進めて参ります。
足場が必要となる工事になりますので、雨樋の交換も同時に行って欲しいとのご要望を頂きました。
 
雨樋工事の方も軒の角樋と竪樋の全交換工事で進めて参ります。
 
 先ずは足場架設を行い施工の開始です。
 
高台のおお住まいでしたので、地上からの高さが非常に高く感じられましたが、細心の注意で施工を進めて行きました。
先ずは足場架設を行い施工の開始です。
 
高台のおお住まいでしたので、地上からの高さが非常に高く感じられましたが、細心の注意で施工を進めて行きました。
 
 既存棟の撤去を行い、併せて既存の漆喰の方も撤去致します。
 
こうして棟の部分をフラットにした状況で新たな下地となる心木を設置致します。
 
この新しい心木は樹脂製の物となるので、木下地とは異なり腐食に強くなるので、より耐久性の向上が図れます。
既存棟の撤去を行い、併せて既存の漆喰の方も撤去致します。
 
こうして棟の部分をフラットにした状況で新たな下地となる心木を設置致します。
 
この新しい心木は樹脂製の物となるので、木下地とは異なり腐食に強くなるので、より耐久性の向上が図れます。
 
 棟の土台となる漆喰材はこのシルガードを使用致します。
 
この材料はシリコン成分が配合された防水性に富んだ漆喰材で、少しでも経年による劣化症状を食い止める為にも有効な材料と言えます。
棟の土台となる漆喰材はこのシルガードを使用致します。
 
この材料はシリコン成分が配合された防水性に富んだ漆喰材で、少しでも経年による劣化症状を食い止める為にも有効な材料と言えます。
 
 棟の最深部から心木周りにこのシルガードを余すことなく詰めて開口をしっかりと塞ぎ土台を固めて参ります。
 
表面を形成して均していく事で漆喰土台の再構築となります。
棟の最深部から心木周りにこのシルガードを余すことなく詰めて開口をしっかりと塞ぎ土台を固めて参ります。
 
表面を形成して均していく事で漆喰土台の再構築となります。
 
 大棟、隅棟の方も同様に作業を進めて参ります。
 
この再構築される一連の棟工事を棟取り直し工事と呼び、既存瓦を活かす場合における有効なメンテナンス方法として数々のお宅で施工させて頂いております。
大棟、隅棟の方も同様に作業を進めて参ります。
 
この再構築される一連の棟工事を棟取り直し工事と呼び、既存瓦を活かす場合における有効なメンテナンス方法として数々のお宅で施工させて頂いております。
 
 そして最後に冠瓦を戻して参りますが、パッキン付きのビスを使用して固定して参ります。
 
先程設置した樹脂製の心木下地にビス止め固定していく事で、棟全体の固定力強化が図れます。
そして最後に冠瓦を戻して参りますが、パッキン付きのビスを使用して固定して参ります。
 
先程設置した樹脂製の心木下地にビス止め固定していく事で、棟全体の固定力強化が図れます。
 
 棟と棟、或いは棟と外壁面との取り合いとなる箇所にも新たな漆喰を入れて開口箇所が生じない様、処置を採っていきます。
 
これで棟工事の方も一区切りとなり、作業は引き続き雨樋の交換施工へと進みます。
棟と棟、或いは棟と外壁面との取り合いとなる箇所にも新たな漆喰を入れて開口箇所が生じない様、処置を採っていきます。
 
これで棟工事の方も一区切りとなり、作業は引き続き雨樋の交換施工へと進みます。
 
 既存の雨樋を撤去させて頂きました。
 
樋吊り金具も併せて撤去し、こちらも新規の物に交換となります。
既存の雨樋を撤去させて頂きました。
 
樋吊り金具も併せて撤去し、こちらも新規の物に交換となります。
 
 軒雨樋の設置において重要となるのは勾配調整です。
 
排水溝の位置を一つ一つ確認し、その位置が下側になる様にバランスよく水が捌ける様、高さを調整して金具を取り付けていきました。
軒雨樋の設置において重要となるのは勾配調整です。
 
排水溝の位置を一つ一つ確認し、その位置が下側になる様にバランスよく水が捌ける様、高さを調整して金具を取り付けていきました。
 
 この適正な位置に吊り金具を設置する事で新たな軒樋の設置位置が決まります。
 
水糸を張り勾配をしっかりと確認して、決して軒樋に水が滞留する事が無い様設置していく事が重要です。
この適正な位置に吊り金具を設置する事で新たな軒樋の設置位置が決まります。
 
水糸を張り勾配をしっかりと確認して、決して軒樋に水が滞留する事が無い様設置していく事が重要です。
 
 無事軒樋の取付の完了となりました。
 
使用した材料はパナソニックのシビルスケアで、アイアン素材の強度のある建材です。
無事軒樋の取付の完了となりました。
 
使用した材料はパナソニックのシビルスケアで、アイアン素材の強度のある建材です。
 
 集水器、竪樋の方も新たに交換、取り付けを行いました。
 
これで雨樋の全交換工事の方も無事完了です。
集水器、竪樋の方も新たに交換、取り付けを行いました。
 
これで雨樋の全交換工事の方も無事完了です。
 
 水を流して勾配と仕上げのチェックも行い、全く問題無い事を確認させて頂きました。
 
勿論、棟の取り直しの方も施工完了チェックを行い、こちらも問題無く終了させて頂きました。
水を流して勾配と仕上げのチェックも行い、全く問題無い事を確認させて頂きました。
 
勿論、棟の取り直しの方も施工完了チェックを行い、こちらも問題無く終了させて頂きました。
 
 私たち街の屋根やさんでは、この棟取り直し工事を1m当たり税込18,150円~、雨樋工事は部分交換や一部補修を税込33,000円~承っております。
 
そして何よりも足場を必要とする工事おいては、一回の足場に集約して出来る工事を進めて行く事が、費用の面でも効率化が図れます。
 
実は今回のこちらの施工もこの後、屋根塗装工事を行って行く事となりました。
 
引き続き油断なく施工に取り組んで参ります。
私たち街の屋根やさんでは、この棟取り直し工事を1m当たり税込18,150円~、雨樋工事は部分交換や一部補修を税込33,000円~承っております。
 
そして何よりも足場を必要とする工事おいては、一回の足場に集約して出来る工事を進めて行く事が、費用の面でも効率化が図れます。
 
実は今回のこちらの施工もこの後、屋根塗装工事を行って行く事となりました。
 
引き続き油断なく施工に取り組んで参ります。			
			街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
 
			