現地調査の結果、霧除けの木下地が長年の雨水の浸入により腐食している状態でした。
内部の木材は黒ずみ、指で押すと簡単に崩れるほどの傷みです。
このまま放置すると、内部の構造材にまで雨水が回り、外壁の内部腐食を引き起こす恐れがあります。
そのため、早急な交換工事が必要な状態でした。
次に、新しい野地板(のじいた)を設置します。
野地板は、屋根材を支えるための大切な構造部材です。
今回は耐久性の高い構造用合板を使用し、しっかりと固定。
これにより、後のルーフィングシートや板金施工が安定して行えます。
野地板の上にはルーフィングシート(防水シート)を丁寧に敷き込みます。
この工程は霧除けの防水性を大きく左右する重要なステップです。
ルーフィングシートは、屋根材の下で雨水の侵入を防ぐ二重防水の役割を果たします。
端部や立ち上がり部分は特に注意して貼り付け、隙間ができないように施工します。
防水処理が終わった後は、板金(ガルバリウム鋼板)で霧除け屋根を仕上げます。
ガルバリウム鋼板は軽量で錆びにくく、耐久性に優れた屋根材です。
職人が現場で一枚一枚加工し、立ち上がりや端部を丁寧に折り込んで固定します。
これにより、見た目にも美しく、長持ちする霧除け屋根が完成します。
施工完了後の霧除けは、美しいラインと高い防水性を兼ね備えた仕上がりになりました。
接合部にはシーリング処理を施し、雨水の侵入をしっかり防止しています。
今回の工事では、
・腐食部分の撤去
・新規下地(野地板)設置
・ルーフィングシート敷設
・板金仕上げ
といった工程を経て、安心して長く使用できる霧除けへと生まれ変わりました。
街の屋根やさんでは、霧除けの点検・補修・交換工事を多数行っております。
雨漏り診断や赤外線カメラを用いた調査も可能で、確実な原因特定と最適な修繕方法をご提案いたします。
「雨が吹き込むようになった」「木部が腐っているかも」といったお悩みがある方は、
ぜひ一度、無料点検をご利用ください。
お住まいの寿命を延ばすための第一歩は、小さな劣化を見逃さないことです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.