- HOME
- 現場ブログ
- 30年耐久が魅力の「コロニアルグラッサ」とは?特徴とメンテナンスについて
30年耐久が魅力の「コロニアルグラッサ」とは?特徴とメンテナンスについて
スレート屋根の中でも、より高い耐久性を求める方に選ばれているのが「コロニアルグラッサ」です。
従来のスレート屋根の弱点であった色あせや表面劣化を大きく改善しており、長期的に安心して使える屋根材として評価されています。
本記事では、その特徴やメンテナンスの考え方をご紹介いたします。
コロニアルグラッサはケイミュー社が販売する高耐久スレート屋根材で、一般的なスレートに比べて表面塗膜が格段に強い点が特徴として挙げられます。
スレート屋根では年月の経過とともに色あせや表面塗膜の摩耗が起こりやすいのですが、
コロニアルグラッサは表面に特殊なコーティングを施すことで、
約30年という長い期間にわたり屋根の美観が保たれやすくなっています。この耐久性の高さは、
表面に施された独自の「グラッサコート」が大きな役割を果たしており、この塗膜が紫外線に強く、表面の変色や劣化を抑えてくれます。
そのため、長く住まわれる予定があるお住まいにとっては非常に相性が良く、将来的なメンテナンスコストを抑えられる点も魅力のひとつです。
高耐久で知られるコロニアルグラッサですが、まったくメンテナンスが不要というわけではありません。
屋根材そのものは長持ちするものの、屋根全体として見ると、ほかの部位の状態によって必要な工事が変わってくるためです。
まず欠かせないのが定期的な点検です。
屋根の上は普段目にする機会が少ないため、細かな不具合を見落としやすくなります。
特に注意したいのが棟板金の状態で、強風をきっかけに浮きや外れが起こると雨漏りの原因にもつながります。
高耐久なコロニアルグラッサは健全な状態でも、
棟板金のトラブルによって雨水が浸入してしまうケースは珍しくありません。
また、年数が経過するにつれ、塗装を行うか葺き替えを選ぶかの判断が必要になる場面もあります。
コロニアルグラッサは表面塗膜が強い屋根材ですが、状況によっては塗装を施すことでさらなる保護が期待できる場合もあります。
反対に、30年塗装が不要だった場合でも屋根全体が大きく劣化している場合は葺き替えを検討することで、今後の安心につながります。
コロニアルグラッサは、スレート屋根材の中でも特に高い耐久性と美観性を兼ね備えた優れた屋根材です。
長く安心してお住まいを守るためには、屋根材だけでなく棟板金など周辺部分の点検も欠かせません。
定期的なメンテナンスを通じて、最適なタイミングで塗装や葺き替えを判断できる業者に相談することで、住まいの寿命をより長く保つことができます。
お住まいの屋根について気になる点がございましたら、私たち街の屋根やさんへどうぞお気軽にご相談ください。
専門のスタッフが屋根を直接確認し、必要な工事について無料でお見積もりをご提示いたします(^▽^)/
8:30~20時まで受付中!
0120-990-366