- HOME
- 現場ブログ
- コロニアル屋根の葺き替え費用は?相場と選ぶ屋根材で大きく変わるポイント
コロニアル屋根の葺き替え費用は?相場と選ぶ屋根材で大きく変わるポイント
コロニアル屋根は多くの住宅で採用されている軽量スレート屋根ですが、築年数の経過とともに劣化が進むため、一定のタイミングで葺き替えやカバー工法などが必要になります。
ただ、いざ工事を検討すると「費用はどれくらいかかるのか」「屋根材の選び方で金額は変わるのか」など、分かりにくい点も多いものです。
今回は、コロニアル屋根の葺き替え費用の決まり方や相場の目安をわかりやすく解説いたします。
コロニアル屋根の葺き替え費用を左右する大きなポイントのひとつが、どの屋根材へ交換するかという点です。
現在と同じようにコロニアルへ葺き替えるのか、耐久性の高い金属屋根やガルバリウム鋼板への葺き替えを選ぶのかによって、最終的な費用は大きく変わります。
また、既存のコロニアルがいつ製造されたものかも重要です。
特に、以前のスレート屋根には
アスベストが含まれている可能性があり、その場合は撤去・処分費用が増えることがあります。
屋根材の性能・耐久性・重量・見た目、そしてアスベストの有無といった複数の要素が合わさって、葺き替え工事の費用は決まっていきます。そのため、まずは私たち街の屋根やさんの無料点検とお見積もり作成で実際の施工金額をチェックしてみてください(^▽^)/
工事内容が複雑に感じる葺き替えですが、おおよその相場を把握しておくことで、見積書の比較もスムーズになります。
一般的な戸建て住宅での目安は次のとおりです。
コロニアルへ再度葺き替え:税込100万円~150万円
軽量で扱いやすい屋根材のため、費用を抑えて葺き替えたい方に向いています。
近年は高耐久の商品も増え、住宅の状態に合わせて選びやすい点も魅力です。
金属屋根(ガルバリウムやジンカリウム)への葺き替え:税込130万円~180万円
耐久性に優れ、軽量で建物の負担を抑えられるため、屋根リフォームでは高い人気があります。
初期費用はやや高くなりますが、その後のメンテナンス頻度が少なく、長期的に見るとお得になるケースも多い屋根材です。
金額に幅があるのは、屋根の面積、勾配、下地の状態、廃材処分費など、さまざまな条件が影響するためです。
複数社の見積りを取り、費用項目が適切かどうかを確認することが失敗しないポイントです。
コロニアル屋根の葺き替え費用は、選ぶ屋根材や既存材の状態によって大きく変動します。
相場の目安を知っておくことで見積り内容の妥当性を判断しやすくなり、無駄な追加費用を防ぐことにもつながります。
街の屋根やさんでは屋根の状態調査から最適な屋根材のご提案、工事まで一貫して対応しております。
葺き替えをご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
8:30~20時まで受付中!
0120-990-366