- HOME
- 現場ブログ
- スレート瓦とは?特徴と注意点、そして人気のリフォーム方法を分かりやすく解説
スレート瓦とは?特徴と注意点、そして人気のリフォーム方法を分かりやすく解説
ご自宅の屋根を点検した際に「スレート瓦ですね」と言われ、どういった屋根材なのか気になった方も多いかもしれません。
見た目は平らでスタイリッシュですが、日本瓦とは素材も耐久性も大きく異なり、メンテナンスのためには正しく理解しておきたい特徴があります。
今回はスレート瓦の特徴とメンテナンスの必要性、そしてリフォームの選択肢として人気が高まっている金属屋根材について分かりやすくお伝えいたします。
スレート瓦はセメントを主原料とした屋根材で、薄く軽量な形状が特徴です。
重量が重い日本瓦とは全く別物で、以前は建物への負担が少ないことから多くの住宅で採用されています。
見た目はシンプルかつフラットで、比較的コストを抑えて施工できる点も選ばれる理由のひとつです。
一方で、セメント素材である以上、表面を保護する塗膜が劣化すると吸水しやすく、ひび割れや反りといった症状が現れます。
そのため、スレート屋根は定期的な塗装メンテナンスが欠かせません。
一般的には10年~15年を目安に点検を行い、状態次第では塗装や補修を検討することが大切です。
スレート瓦の劣化が進行し、塗装では長く持たせることが難しい場合には、カバー工法や葺き替えによるリフォームが適しています。
特に人気なのがガルバリウム鋼板やジンカリウム鋼板といった金属屋根材です。
これらの素材はスレート以上に軽量で耐久性が高く、サビにも強いため、
スレートからのリフォーム先として非常に相性が良いといえます。さらに、既存の屋根に重ねるカバー工法であれば、廃材処分費を抑えられるため、費用面でもメリットがあります。
金属屋根材はデザインも豊富で、シンプルな横葺きから高耐久タイプまで幅広い選択肢が揃っています。屋根への負担を減らしながら性能の向上を図りたい方には特におすすめです。
スレート瓦は軽量で施工しやすい反面、塗膜の劣化が進むと傷みが出やすいため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
状態によっては金属屋根材へのリフォームが合理的で、耐久性や防錆性の面からも大きなメリットがあります。
スレート瓦の点検やリフォームをご検討の際は、専門業者に相談しながら最適な工法を選ぶことで、より安心して長く暮らせる屋根に整えていくことができます。
メンテナンスやリフォームでお悩みでしたら、まずは私たち街の屋根やさんへお気軽にご相談ください(^▽^)/
8:30~20時まで受付中!
0120-990-366