コロニアル屋根の特徴とメンテナンス方法をわかりやすく解説
日本のお住まいの屋根に多く採用されている「コロニアル屋根」。
軽量で扱いやすく、デザイン性にも優れていることから、幅広い住宅で採用されています。
ただし、長く安心して使い続けるためには特徴を理解しつつ、適切なタイミングでメンテナンスを行うことが大切です。
この記事では、コロニアル屋根の特徴や代表的な種類、そして劣化状況に合わせたメンテナンス方法についてご紹介します。
コロニアルとは、セメントと繊維素材を圧縮して成形した薄い屋根材のことをいいます。
「コロニアル」は本来、スレート屋根の製品名ですが、その中でもあまりに普及率が高かったため、スレート屋根を指す言葉として定着しました。
そのため、厳密には“スレートの一種”という位置づけになります。
大きな特徴は
コストパフォーマンスの高さです(^▽^)/
最新の金属屋根の耐久性にはやや劣るものの、価格を抑えつつある程度の寿命を維持できるのがコロニアル屋根の強みと言えるでしょう。
現在流通しているコロニアル屋根には、表面にコーティングを施して耐候性を高めた高耐久タイプ、遮熱効果を持たせたタイプなど、いくつかの種類があります。どれも基本的な構造は同じですが、耐久性や性能が異なるため、選ぶ種類によってメンテナンスの周期も変わってきます。
コロニアル屋根のメンテナンスは、基本的に
屋根塗装が中心です。
コロニアルは表面の塗膜が劣化すると防水性が落ちてしまうため、色あせやカビ、表面のざらつきが気になり始めたら塗装のタイミングと考えるとよいでしょう。一般的には築10年~15年前後が目安とされていますが、環境や屋根の種類によって早まるケースもあります。
ただし、劣化が進みすぎてしまうと塗装だけでは対応できないことがあります。
ひび割れや欠けが多く見られたり、屋根材そのものが水を吸って脆くなっていたりする場合は、
葺き替えや屋根カバー工法を検討する必要があります。
また、2000年代後半までに製造された一部のスレート屋根は、ノンアスベストの問題からそもそもメンテナンスに塗装が適さない製品も存在します。
このような場合には、カバー工法や葺き替えといった別の方法でのメンテナンスが推奨されます。コロニアル屋根は軽量で扱いやすい反面、自然環境の影響を受けやすく、定期的なお手入れが欠かせません。
安心して長く使い続けるためには、定期点検を行い、状態に合わせた最適な方法でメンテナンスすることが大切です。
私たち街の屋根やさんは、塗装から葺き替えまで幅広い対応力によるコロニアル屋根のメンテナンスが可能です(^▽^)/
ぜひ
施工事例などをチェックしてみてください!
8:30~20時まで受付中!
0120-990-366