コロニアルグラッサ屋根とは?特徴・メリット・ガルバリウム鋼板との比較を解説
スレート屋根の最新版として登場した「コロニアルグラッサ」は、見た目の美しさはそのままに、長持ちする性能を備えた注目の屋根材です。
本記事ではコロニアルグラッサの特徴やメリットを紹介しながら、人気のガルバリウム鋼板と比較した選び方についても解説していきます。

コロニアルグラッサは最新のスレート
屋根材の中でも広く普及しているスレート屋根。
その中でも「コロニアルグラッサ」は、従来のスレート屋根を進化させた最新モデルとして注目されています。
スレートといえば価格が手ごろでデザイン性に優れているため、多くの住宅に採用されてきましたが、紫外線や雨風の影響で色あせや劣化が早いという課題がありました。
一時にはアスベスト規制の結果、耐久性に重大な問題を抱えた種類のコロニアルも多く出回っていました。
こうした弱点を補うべく開発されたのが、改良型のスレート屋根「コロニアルグラッサ」です。

コロニアルグラッサの特徴
コロニアルグラッサは、表面に特殊な無機塗装が施されていることが大きな特徴です。
この塗装は一般的な有機塗料と比べて紫外線に強く、長期間にわたって色あせを防ぐ効果があります。
さらに防水性や耐久性も高く、通常のスレートよりもメンテナンスのサイクルを延ばせる点が魅力です。
もちろん、ノンアスベストの問題も克服しているため、屋根材自体の強度にも問題がないとされています(^▽^)/
見た目は従来のスレートと同様にシンプルで落ち着いた印象を与えるため、幅広い住宅にマッチします。

コロニアルグラッサのメリット
最大のメリットは、塗装によるメンテナンスが当面不要という点です。
一般的なスレート屋根は10年前後で塗装メンテナンスが必要になるケースが多いのですが、コロニアルグラッサは20年以上も美観を維持できるとされています。
※実際には使用環境で異なることがあるため、事前にその地域の環境に詳しい業者へ相談してみることをオススメしています(^▽^)/
また、重量が瓦よりも軽いため建物にかかる負担が少なく、地震対策の観点からも安心できる屋根材です。
さらに価格も極端に高価ではなく、コストと性能のバランスが取れている点が支持される理由なんです(^▽^)/

コロニアルグラッサとガルバリウム鋼板で見積もりを比べたいというあなたへ
屋根リフォームを検討される方の中には、最新スレートの「コロニアルグラッサ」と、人気の金属屋根「ガルバリウム鋼板」のどちらを選ぶべきか悩まれる方も少なくありません。
どちらも軽量で耐久性に優れていますが、素材の特性や費用、仕上がりの印象にはかなりの違いがあります。

そんなときは、両方の屋根材で見積もりを作成して比較することが最適な選び方につながります。
私たち街の屋根やさんでは、コロニアルグラッサとガルバリウム鋼板の両パターンでお見積もりを作成し、それぞれの特徴を丁寧にご説明いたしますのでご安心ください。
将来のメンテナンス性や耐久性を含めたご相談にも詳しいスタッフが対応いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
