金属屋根の縦葺きとは?横葺きとの違いやメリット・デメリットを解説
金属屋根の施工方法には「縦葺き」と「横葺き」があり、それぞれで外観や性能に違いがあります。
最近のリフォームですっかり主流になった金属屋根の葺き方を事前に網羅しておきたい!という方に向け、縦葺きと横葺きの違いについてご紹介いたします(^▽^)/

縦葺きと横葺きの違いは?
縦葺きとは、屋根の流れに沿って金属板を縦方向に張っていく工法のことです。
見た目通りですね。
雨水が屋根の勾配に従ってスムーズに流れるため、しっかり施工していれば雨漏りリスクがかなり少ないと言えます!
シンプルな見た目で、現代的な住宅や倉庫などにもよく用いられています。

一方、横葺きは金属板を屋根の流れと直角方向に重ねていく工法です。
意匠性が高く、細かなラインが屋根全体にアクセントを与えるため、和風建築や落ち着いた雰囲気の住宅に多く採用されています。
近年よく使われているスーパーガルテクトやエコグラーニのような金属屋根は横葺きのスタイルが多いです。
ただし、重なり部分が多くなるため雨水が滞留しやすく、雨仕舞いの工夫や定期的なメンテナンスが重要となります。

縦葺き屋根のメリット
縦葺き屋根の大きなメリットは排水性の良さです。
屋根の勾配に沿って一気に雨水が流れるため、雨漏りのリスクを減らすことができます。
そのため横葺き屋根よりも緩い勾配であっても施工できる点が大きな強みです。
さらに、シンプルで無駄のないデザインは、モダンな住宅に調和しやすく、外観をすっきりと見せてくれます。
金属屋根としてのメリットでは軽量で建物への負担が少ないため、耐震性の向上にもつながります。

縦葺き屋根のデメリット
一方で、縦葺き屋根には注意すべき点もあります。
まず、屋根材を縦方向に長尺で使用するため、施工時には正確さが求められ、職人の技術によって仕上がりに差が出る場合があります。
加えて、横葺きに比べてデザインの自由度が限られ、外観のバリエーションを求める方には物足りなく感じることもあるかもしれません。

また、金属屋根特有のデメリットとして、雨音が響きやすい点が挙げられます。
最近では遮音材や断熱材の併用である程度の改善できますが、施工方法によっては気になるケースもあります。
縦葺きと横葺きで迷っている、リフォームについて詳しい相談や見積もりを出して欲しいなどのご依頼は、ぜひ私たち街の屋根やさんまでお気軽にご連絡ください!
