ニチハパミールの劣化症状と注意点|葺き替えが最適な理由を徹底解説
ニチハ株式会社が製造していた「パミール」は、1996年から2008年頃まで販売されていたスレート屋根材の商品です。
当時は、従来のアスベストを含むスレートの代替品として開発され、ノンアスベスト屋根材として注目を集めました。
しかし、後に重大な耐久性の問題が発覚し、現在では「問題を抱えた屋根材」として広く知られるようになっています。
この記事にたどり着いた方の中には「我が家の屋根がパミールと言われたが、どうしたらいいのか調べたい」という思いもあるかと思いますので、しっかりと解説していきます!
パミールの最大の欠点は、屋根材自体の強度が非常に低いことです。
お住まいを守るための屋根材として、これは致命的な問題と言えます(-_-;
多くのパミールは築10年~15年を迎える前後から層状剥離(屋根材がミルフィーユ状にめくれてしまう現象)が見られ、ボロボロに感じるような状態へと変わっていきます。
結果として、通常のスレート屋根と比べて早期に雨漏りのリスクが高まったり、破損が発生しやすくなります。
通常のスレート屋根であれば、防水性や耐候性の低下による劣化を抑えるために、
屋根塗装が効果的なメンテナンスとなります。しかしパミールの場合、屋根材自体の耐久性に問題がありますので、せっかく塗り替えた塗料を密着させることができず、塗装メンテナンスはほぼ無意味とされています。
塗装を施しても数年で再び剥がれが進行するため、パミールのれかについては「塗装では解決できない」と覚えておきましょう(^▽^)/
実際、街の屋根やさんが調査に訪れたパミール屋根では別業者による塗装がされていたこともあります。
パミールがご自宅の屋根に使われている場合、最も確実な解決方法は
屋根葺き替え工事です。
既存の屋根材をすべて撤去し、下地も補修したうえで新しい屋根材を施工します。
これにより、劣化したパミールを完全に取り除き、今後も長期的に安心できる屋根に生まれ変わります。
特に
近年はガルバリウム鋼板などの軽量かつ耐久性の高い金属屋根が人気です。
また、
葺き替え時に懸念されやすいアスベスト処分費の反映もノンアスベストのパミールであれば影響がないため、廃材処分費などがアスベスト含有スレートより安く済みます。
葺き替え工事よりも費用を抑えられるリフォーム方法として、既存の屋根材の上に新しい屋根を被せる
「屋根カバー工法」も選択肢になります。
しかし、パミールは劣化により表面がボロボロと崩れやすいため、下地の状態や施工条件によってはカバー工法が難しいケースもあります。
また、パミールはノンアスベストスレートの中でも
植物由来の繊維を使用しているため、水分を含みやすい性質を持ちます。
それが
パミール自体の結露や固定釘の腐食の原因とされており、
カバー工法の下地としての役割がしっかり果たせるかどうかは専門家に調査・判断してもらいましょう。
カバー工法を検討する場合は、必ず実績のある業者に相談し、現場調査を経て判断することが重要です。
ニチハパミールは、外観は一般的なスレート屋根と変わらないものの、耐久性に大きな問題を抱えている屋根材です。
塗装でのメンテナンスは効果が期待できないため、葺き替え工事や場合によってはカバー工法を検討することが必要です。
※街の屋根やさんでの葺き替え工事の費用相場は、スレートから金属屋根の変更で約 130万円~180万円となります(^▽^)/
ご自宅がパミールかもしれないと心配な方は、早めに専門業者へ点検を依頼することをおすすめします。
8:30~20時まで受付中!
0120-990-366