- HOME
- 現場ブログ
- スレート屋根の劣化症状は何がある?寿命25年~30年のスレート屋根で劣化が生じるタイミング
スレート屋根の劣化症状は何がある?寿命25年~30年のスレート屋根で劣化が生じるタイミング
スレート屋根の劣化症状やタイミングが気になっている方は多くいらっしゃいます。
劣化タイミングを知ることで早めのメンテナンスで手を打ったり、「リフォームへ移る時期なのか」といった判断もしやすくなります(*^^)v
スレート屋根の耐用年数はおおよそ
25年~30年程度とされていますが、これはあくまで目安であり、メンテナンスの頻度や周辺環境によって前後することがあります。
現在主流となったガルバリウム鋼鈑製の金属屋根材とは違い、
スレートはセメントを主材料とした屋根材です。
そのため雨水や紫外線の影響を受けやすく、ひび割れや欠損といった症状を起こすことがあります。 また、寒冷地ではスレート材に染み込んだ水分が
凍結・膨張することで、凍害によるひび割れの被害が生じることもあるため注意が必要です。
スレート屋根で確認できる主な劣化症状についてご紹介いたします(^▽^)/
スレート表面を保護している塗膜の劣化により、屋根の色がくすんで見える状態です。
スレート材への影響はまだ軽度な段階ですが、この状態が続くと傷みが進行していってしまいます(-_-;
表面に苔やカビによる斑点が見られる場合、防水性を発揮するはずの塗膜が機能しなくなってきており、屋根上に湿気や水分が残りやすくなっています。
発生した苔が水分を含みますので、スレートはさらに傷みやすくなるといった環境になります。
スレート材そのものが割れていたり、角が欠けていたりする症状は劣化のサインです。
経年劣化以外に、台風時で飛んできた物が衝突して割れてしまうこともあります。
スレート材が反って浮き上がっている状態は、屋根材自体がかなり傷んできており変形してしまっている段階と言えます。
スレート屋根は時間の経過とともに必ず劣化していきますが、次のようなタイミングでは特に注意が必要です。
築25年以上が経過している住宅では、屋根の葺き替えやカバー工法などの検討が必要となる時期です。 定期的にメンテナンスを行ってきた場合でも、スレート自体の寿命には限界があります。
特に、ひび割れや剥がれが多く見られる場合は、塗装ではなく屋根材の変更のためのリフォームを視野に入れるべきです(^▽^)/ また、スレートの下側に施工されている重要な
ルーフィングも寿命が近づいていることがあるため、要注意です。
スレート屋根は表面の塗膜によって防水性を保っているため、10年~15年に1回程度の塗装メンテナンスを推奨しています。
塗膜が劣化するとスレート材が直接雨水を吸収してしまい、急速に劣化が進行してしまいます。
そのため、前述した劣化症状の多くは塗膜が劣化してきたタイミングで確認できるようなものなのです。
塗装のツヤがなくなってきた、屋根表面がザラザラしている、苔やカビが繁殖するようになったといった兆候が見られたら、
塗り替えのサインとして工事を検討してみることがオススメです。
私たち街の屋根やさんでは、数多くのスレート屋根の補修・塗装メンテナンス・リフォームを行ってきました。
スレート屋根の劣化が気になった方は、ぜひ一度無料点検やお見積もり作成をご相談ください(*^^*)
屋根塗装の参考費用は
税込484,000円~880,000円となっております!
8:30~20時まで受付中!
0120-990-366