ベランダ床のフカフカは雨漏りのサイン?防水工事で早期対策を
「なんだかベランダの床が柔らかくなってきたかも…」そんな違和感を覚えたことはありませんか?
実はそれ、雨漏りのサインかもしれません。
ベランダ床のフカフカは、見た目ではわかりにくい劣化や雨水の侵入が原因となっているケースが多く、放置すると住まい全体に大きな影響を及ぼすこともあります。
この記事では、ベランダ床がフカフカする原因や、放置によるリスク、防水工事による対策について詳しくご紹介します。
ベランダ床のフカフカの原因は、主に防水層の劣化と雨水の浸水にあります。
ベランダには通常、防水層(FRP防水やウレタン防水など)が施工されていますが、経年劣化やひび割れ、施工不良により防水性能が低下すると、雨水が床下に浸み込み始めます。
床材が雨水を吸収すると、木材部分が湿気を含みやすくなり、徐々に柔らかくなってしまうのです。
一見きれいに見えても、防水層の内部でダメージが進行していることもあるため、表面上問題がなさそうでも安心はできません。
ベランダ床のフカフカを「まだ大丈夫」と放置してしまうと、次第に建物内部に深刻なダメージを与えることになりかねません。
浸水した雨水は床材だけでなく、ベランダの下にある構造体にも影響を与え、腐食やカビの発生を招くことになります。
さらに、雨水の伝わり方によっては室内への雨漏りが発生し、クロスの剥がれや雨染みにもつながる恐れがあります。
被害が拡大すると、ベランダの全面改修や大規模な補修工事が必要となり、結果的に多大な費用がかかるケースも少なくありません。
早めに異変に気づき、適切な対処をすることが、住宅を長持ちさせる大きなポイントとなります。
防水工事とは、雨水の侵入を防ぐために、防水層を新たに施工する工事です。
代表的な工法として、次のようなものがあります。
FRP防水
繊維強化プラスチック(FRP)を使った防水工法で、軽量かつ耐久性が高いのが特徴です。ベランダやバルコニーによく使用されます。
ウレタン防水
液状のウレタン樹脂を塗り重ねる工法で、複雑な形状にも対応できる柔軟さが魅力。施工コストも比較的抑えられます。
防水工事を行うことで、ベランダ床をしっかり保護し、再び雨漏り被害を防ぐことができます。
特に、すでに床がフカフカしている場合は、「床材の張替え」と「防水工事」をセットで行うのが基本となります。
ベランダ床のフカフカは、見逃してはいけない雨漏りの危険サインです。
「まだ使えるから大丈夫」と油断していると、雨水が内部に侵入し、大規模な修繕が必要になることもあります。
大切なのは、早い段階で専門業者の点検を受けること、そして適切な防水工事を行うことです。
ベランダの違和感に気づいたら、早期対策を心がけて、大切な住まいを雨漏りから守りましょう!
私たち、街の屋根やさんでは無料にてベランダなどお住まいの調査・お見積りを承っております。
雨漏り修理・防水工事・屋根工事など様々な工事に対応しておりますので、ベランダの床面に異常を感じたらぜひお気軽にご相談ください!
8:30~20時まで受付中!
0120-990-366