屋根に割れや欠けを見つけたとき、「全部取り替えないとダメなの?」と不安になる方も多いかと思います。
「コロニアル(スレート)屋根」は、年月が経つとひび割れや欠損が発生することがありますが、必ずしも全面リフォームが必要とは限りません。
実は、破損箇所だけを「差し替え」することで補修できる場合もあるのです。
今回は、コロニアル屋根の差し替え補修について、可能なケースと不可能なケース、さらに葺き替えやカバー工法との違いまで、わかりやすく解説していきます。
コロニアルとは、セメントと繊維質を原料にして作られたスレート系の屋根材の一種で、軽量・施工性の良さ・コストの安さから、多くの戸建て住宅に使用されてきました。
耐用年数は20〜30年程度とされており、定期的な塗装や補修で長く使うことが可能です。
ただし、薄く硬い素材であるがゆえに、強風や飛来物の衝撃、経年劣化によってヒビ割れや欠けが発生しやすいという弱点もあります。
これが屋根からの雨漏りや下地劣化の原因になることもあるため、早期の補修が重要です。
コロニアル屋根の差し替え補修が可能なのは、以下のようなケースです。
・ヒビ割れや欠けが局所的に発生している
・屋根材の大部分はまだ健全な状態を保っている
・下地(防水紙や野地板)に大きな損傷がないと想定される
このような場合は、破損したスレートだけを取り外して、新しいものに差し替えることで費用を抑えて補修が可能です。
葺き替えのメリット
古い屋根材と下地をすべて撤去し、新しい材料に一新できる
根本から問題を解決することで防水性・耐久性が高まり、長期的に安心
カバー工法のメリット
既存の屋根材を撤去せずに施工するため、工期が短く廃材も少ない
費用を抑えつつ断熱・遮音性能が向上することも
それぞれの工法には向き・不向きがあるため、業者による現地調査と適切な提案が重要です。
コロニアル屋根は、部分的な破損であれば差し替え補修が可能なケースがあり、費用を抑えつつ適切にメンテナンスができます。
ただし、屋根全体の劣化や防水紙の傷みなどがある場合は、差し替えでは対応できないため、葺き替えやカバー工法を検討することが大切です。
まずは専門業者に屋根の状態をしっかり見てもらい、最適な補修方法を提案してもらいましょう。
屋根のメンテナンスは、住まい全体の寿命を左右する大切なポイントです。
私たち、街の屋根やさんでは無料にてお住まいの調査・お見積りを承っております。
コロニアル屋根の差し替え補修などメンテナンスをご検討の際は、是非お気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん千葉中央店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.