- HOME
- 現場ブログ
- ガルバリウム鋼板屋根の施工方法を徹底解説!縦葺き・横葺きの違いとは?
ガルバリウム鋼板屋根の施工方法を徹底解説!縦葺き・横葺きの違いとは?
金属屋根材の中でも高い人気を誇るガルバリウム鋼板屋根は、耐久性・軽量・デザイン性に優れています。
そんな
ガルバリウム鋼板屋根へのリフォームを検討されている方も多いかと思いますが、
ただ「ガルバリウム鋼板屋根にする」と言っても、その施工方法・張り方には種類があるのをご存知でしょうか。
リフォーム時の選択で迷い過ぎないためにも、今回は代表的な
「縦葺き」と「横葺き」の張り方についてご紹介します(^▽^)/
まずは金属屋根としての印象が比較的強い「縦葺き」から解説します。
縦葺きとは、屋根の勾配(傾き)に沿って屋根材を縦方向に張っていく工法です。
ガルバリウム鋼板よりも前の金属屋根の主流は
トタン屋根でしたが、そのほとんどが縦葺きだったため、金属屋根の形としてのイメージが強いという方も多いのではないでしょうか。
縦葺きは雨水の流れ落ちる進路にガルバリウム鋼板同士の継ぎ目がありません。
そのため水はけがよく、雨水が効率よく雨樋へ流れ落ちるため、雨漏りリスクは後述する横葺き屋根よりも低いとされています(*^^)v。
雨水が流れやすいことから、ある程度緩い勾配の屋根でも採用可能な葺き方のため、既存の屋根の勾配が2.5寸に満たない状態では必然的に縦葺きが選択肢となります。
また、縦葺きには「
立平葺き(たてひらぶき)」と呼ばれる工法が代表的です。
屋根材同士を折り曲げる、もしくは締結部をはめ込むことで互いを固定する工法を指し、従来の木材(心木)に金属屋根材を固定していた方法よりも腐食のリスクがないことから、現在の縦葺きの主流となっています。
一方の横葺きは、屋根の勾配とは直角方向(横向き)にガルバリウム鋼板を重ねていく施工方法です。
近年の人気な金属屋根製品である「
スーパーガルテクト」、そして認知度を高めている自然石粒仕上げの
ジンカリウム鋼板製屋根材などは横葺きで施工されますので、こちらも住宅地ではよく見かける張り方になってきました(^▽^)/
横葺きのメリットはデザインの豊かさです。
従来までの縦葺きの印象が強かった金属屋根を横方向に葺くことで、スタイリッシュな印象を強めることができます。
2.5寸~3寸以上の勾配がある屋根という条件が付きやすいですが、それを満たしていればかなり金属屋根としてのデザインの幅が広がります。
フラットな仕上がりになる「平葺き」や、あえて段差を付けることで重厚感を演出する「段葺き」などの種類が存在しています。
ガルバリウム鋼板は鉄部をアルミニウムと亜鉛の合金でコーティングしており、金属屋根材でありながら非常に錆びにくいという特徴があります。
耐用年数は30年以上とも言われています。
瓦の約1/10程度の重さしかないため、元々耐震性の高さが評価されていた金属屋根ですが、
そこに他の屋根材と比較しても遜色のない耐久性を獲得したことで、特に東日本大震災後にシェア率を上げてきました。
ガルバリウム鋼板屋根は縦葺き・横葺きといった施工方法を使い分けることで、さまざまな屋根形状や住宅スタイルに対応できます。
特に屋根カバー工法では軽量な屋根材の採用が求められるため、近年ではガルバリウム鋼板製屋根の施工がかなり増えています。 屋根カバー工法の費用は
税込877,800円~1,430,000円が目安となります。
私たち街の屋根やさんでは、お客様のお住まいに最適な施工方法をご提案しています。
無料点検・お見積り作成を承っておりますので、お気軽にご相談ください!
8:30~20時まで受付中!
0120-990-366