- HOME
- 現場ブログ
- スレート屋根の構造を徹底解説!下地・重なり・棟板金まで写真付きでわかりやすく紹介
スレート屋根の構造を徹底解説!下地・重なり・棟板金まで写真付きでわかりやすく紹介
一般住宅に多く採用されているスレート屋根。
瓦よりも軽量でコストパフォーマンスにも優れている人気の屋根材ですが、その構造を知っておくと今後のメンテナンスやリフォームで業者から説明を受けるときに役立ちます(^▽^)/
スレート屋根は見えない部分にも重要な部材が使われており、それぞれが機能することで雨風から住宅を守っています。
まずは、屋根材の下にある基本構造を見ていきましょう。
スレート屋根の内側には「垂木(たるき)」「野地板(のじいた)」「ルーフィング」といった重要な下地部材が使われています(*^^)v
垂木とは、屋根の骨組みとなる木材で、屋根の傾斜に沿って一定間隔で設置されています。
この後に屋根を構成する全てのパーツを支えている部分ですので、かなり強固な耐久性が求められる部分です。
その垂木の上に取り付けられるのが野地板です。
これは
「構造用合板」などを使用し、屋根の平らな面を作るための下地材として機能しています。
スレート屋根材やルーフィングなどを打ち付け、乗せるための土台となりますので、非常に重要な構造部分です。
野地板の上には、「ルーフィング」と呼ばれる防水シートを敷設します。 このルーフィングが雨水の浸入を防ぐ最後の砦的な存在であり、屋根材の下に水が入り込んでも室内に水が漏れないように守ってくれているのです。
そのため、スレートが割れてしまっても、ルーフィングの状態に問題がなければすぐに雨水が発生することはほとんどありません(^▽^)/
ここまでの下地構造は、基本的に近年主流の金属屋根材などと同じはずです。
スレート屋根は表面の見た目からはシンプルに見えるかもしれませんが、実際には細かく重ねられた構造をしています。
屋根表面の構造についても確認してみましょう(^▽^)/
スレート屋根の表面に使われるスレート材は、1枚ずつ丁寧に「重ねて」施工されます。
軒先から頂上へという重なり方を守ることで、雨水が下方向へ流れやすくなります。 ある程度重なっているため、表面部分が割れても下側のスレートが屋根を守る形にもなります。
また、
構造とは呼べませんが、スレート表面の塗膜も重要な役割を果たしています(*^^)v 経年劣化による塗膜の剥がれやひび割れが起きると、そこから雨水がスレートへ染み込みやすくなるため、定期的な塗り替え
(屋根塗装メンテナンス)が必要です。
屋根の一番高い頂点(棟)には、「棟板金(むねばんきん)」と呼ばれる金属製のカバーが取り付けられます。
この棟板金は、屋根面の重なり部分を保護し、風の吹き込みや雨水が大量に浸入してしまうことを防ぐ大切な部材です。
一般的にはガルバリウム鋼板などの軽量で耐久性のある金属が使われ、貫板(ぬきいた)と呼ばれる下地材に固定されています。
ただし、この棟板金は強風や経年劣化で浮いたり外れたりすることもあり、屋根の中でも特に点検・補修が必要な部分でもあります。 問題が発生していれば棟板金交換工事
(費用目安:税込154,000円~275,000円)を行いましょう(^▽^)/
以上がスレート屋根の構造の概要です。
屋根は普段の生活では見えにくい場所だからこそ、定期的な点検やメンテナンスが重要です。
構造を知っておくことで、リフォーム時の業者選びや施工内容の理解にも役立ちます。 私たち街の屋根やさんでは、スレート屋根に関するリフォーム相談や点検依頼も随時承っております。
気になる点がある方はお気軽にご相談ください!
8:30~20時まで受付中!
0120-990-366