天窓の塞ぎ方は?天窓を塞ぐメリットと撤去方法
「天窓からの雨漏りが気になる」「メンテナンスが大変」
そんな理由で天窓を塞ぎたいと考えていませんか?
天窓には採光やデザイン性のメリットがある一方で、デメリットも存在します。
本記事では、天窓を塞ぐべきかどうかの判断ポイントから、実際の塞ぎ方まで詳しく解説します!
そんな理由で天窓を塞ぎたいと考えていませんか?
天窓には採光やデザイン性のメリットがある一方で、デメリットも存在します。
本記事では、天窓を塞ぐべきかどうかの判断ポイントから、実際の塞ぎ方まで詳しく解説します!

天窓を塞ぐ目的
天窓を塞ぐ最大の理由として挙げられるのが雨漏りのリスクです。天窓は通常の屋根と比べて開口部があるため、防水処理が不十分だったり、経年劣化によってシーリング材が劣化すると雨漏りが発生しやすくなります。
特に以下のようなケースでは、天窓の雨漏りリスクが高まります。
-
シーリングや防水処理の劣化:天窓の枠周辺に施されたシーリング材が時間とともに劣化し、隙間ができると雨水が浸入しやすくなります。
-
強風や大雨による影響:天窓は屋根の傾斜部分に設置されるため、風の影響を受けやすく、強い雨が吹き込むことで雨漏りが発生することがあります。
-
施工不良や経年劣化:設置時の施工が不十分だった場合や、長年使用しているうちに劣化が進んだ場合、防水性が低下し、雨漏りが起こる可能性が高くなります。
天窓の雨漏りを放置すると、天井や壁のシミ・カビの発生、住宅の構造部分の腐食につながる恐れがあります。そのため、雨漏りのリスクが高い場合は、天窓を撤去して塞ぐことを検討するのも一つの選択肢です。
天窓を塞ぐべきかどうか
天窓にはデメリットだけでなく、次のようなメリットもあります。
-
自然光を取り入れられる:電気をつけずに部屋を明るくできるため、省エネ効果が期待できます。
-
デザイン性が向上する:天井部分に光を取り入れることで、開放的でおしゃれな空間を演出できます。
-
風通しを良くできる(開閉式の場合):天窓があることで、室内の空気を効率的に入れ替えられます。
天窓を完全に塞いでしまうと、これらの利点が失われます。そのため、雨漏りのリスクと天秤にかけ、天窓を塞ぐべきか検討するようにしましょう。
天窓の塞ぎ方

天窓を完全に塞ぐ場合は、基本的には屋根葺き替え工事が必要です。
屋根葺き替え工事は下地から撤去・交換する工法で、以下のようなメリット・デメリットがあります。
屋根葺き替え工事は下地から撤去・交換する工法で、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
-
屋根全体を新しくするため、耐久性が向上する。
-
雨漏りリスクを根本的に解決できる。
デメリット
-
費用が高額になりやすい。
-
工期が長くなりがち。

また、屋根の耐久性には問題がなく天窓の撤去だけをおこないたい場合は部分的に葺き替え工事をすることも可能です。
部分葺き替え工事は比較的コストを抑えつつ、天窓部分のみを撤去し、その部分の屋根材を新しくする工事で、屋根全体のリフォームが不要なため、工期も短く済みます。
部分葺き替え工事は比較的コストを抑えつつ、天窓部分のみを撤去し、その部分の屋根材を新しくする工事で、屋根全体のリフォームが不要なため、工期も短く済みます。

天窓工事もお任せください
天窓を塞ぎたい場合は、屋根の部分葺き替え工事でなどによって撤去・補修が可能です。
天窓の雨漏りにお悩みの方は、ぜひ街の屋根やさんにご相談ください!
天窓の雨漏りにお悩みの方は、ぜひ街の屋根やさんにご相談ください!