コロニアル屋根の施工の流れは?屋根葺き替え工事を例に解説
コロニアル屋根とは?

コロニアル屋根は、スレート屋根の一種で、軽量で耐久性に優れた屋根材です。
価格も比較的安価であり多くの住宅で採用されており、カラーバリエーションも豊富なため、デザイン性の高い仕上がりが可能です。
しかし、経年劣化によりひび割れやコケの発生が起こることがあり、定期的なメンテナンスや葺き替えが必要になります。
コロニアル屋根の葺き替え工事の流れ
足場の設置と養生
これにより、作業員の安全を確保し、周囲の建物や道路への影響を最小限に抑えます。
既存屋根材の撤去

古くなったコロニアル屋根を撤去し、屋根下地の状態を確認します。
下地の確認と補修も行えることが、屋根カバー工法にはない屋根葺き替え工事の利点です。
野地板の補修・交換

野地板は、屋根の下地として屋根材を支える重要な部分です。
野地板が傷んでいると、新しい屋根材を固定する際に強度不足となり、屋根の耐久性が低下するため、必要に応じて交換が行われます。
補修・交換の際には、耐久性の高い合板を使用するのが一般的です。
特に、雨漏りが原因で野地板が腐食している場合、そのままにしておくと屋根全体の強度が落ち、さらなる劣化を招く可能性があるため、適切な処置が求められます。
防水シート(ルーフィング)の補修・交換

防水シート(ルーフィング)は、屋根材の下に施工されるシート状の防水層で、万が一、屋根材の隙間から雨水が侵入しても、室内への浸水を防ぐ役割を果たします。
防水シートが劣化すると、防水性能が低下し、雨漏りのリスクが高まるため、非常に重要な工程です。
新しいコロニアル屋根の施工

棟板金の設置
屋根の頂上部分には棟板金を取り付けます。
これは、屋根材のつなぎ目を保護し、風雨の侵入を防ぐ役割があります。
しっかりと固定し、継ぎ目にコーキング処理を施して耐久性を高めます。
仕上げと最終チェック
必要に応じて微調整を行い、その後足場を解体して清掃を行い、工事完了となります。
屋根葺き替え工事のメンテナンス方法も
屋根カバー工事(重ね葺き工法)とは?
屋根カバー工事は、既存の屋根材を撤去せず、その上から新しい屋根材を重ねて施工する方法です。
金属屋根材(ガルバリウム鋼板など)がよく使われ、軽量で耐久性が高いのが特徴です。
この工法のメリットは、廃材がほとんど出ないためコストを抑えられることと、工期が比較的短いことです。
また、防水シートを新しく施工するため、雨漏り対策にもなります。
ただし、屋根が二重構造になるため、建物の耐荷重を考慮する必要があります。
また、すでに雨漏りが発生し、下地の劣化が進んでいる場合は適用できないケースがあることにも注意が必要です。
屋根塗装とは?
屋根塗装は、既存の屋根材の表面を塗り替えることで、防水性や耐久性を向上させるメンテナンス方法です。
特にスレート屋根や金属屋根に適用され、紫外線や雨風から屋根を守る役割を果たします。
屋根塗装の主なメリットは、費用が比較的安価で、工期が短いことです。
また、塗料の種類によっては遮熱・断熱効果を高めることも可能です。
ただし、塗装はあくまで表面保護のためのメンテナンスであり、下地の劣化を根本的に解決するものではないため、屋根の状態によってはカバー工事や葺き替え工事を検討する必要があります。
まとめ
屋根リフォームを検討している方は、信頼できる専門業者に相談し、適切な施工を依頼しましょう。
私たち、街の屋根やさんは屋根葺き替え工事、屋根カバー工事などの施工実績を豊富に持つ屋根リフォームの専門店です。
これまでの施工事例を、ホームページにも掲載させていただいております。
調査・お見積りは無料ですので、コロニアル屋根のメンテナンスをご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください!