瓦はコーキングで接着できる?ラバーロック工法のリスク
瓦屋根がひび割れている場合などは、コーキングを使用して補修することができます。
また、「ラバーロック工法」と呼ばれる施工方法は、瓦をズレにくくする手段として用いられることがあります。
しかし、長期的な視点で見ると、この工法にはリスクが伴うことも事実です。本記事では、瓦とコーキング、ラバーロック工法のリスクについて詳しく解説していきます。

瓦のひびはコーキングで補修可能

コーキング材は柔軟性があり、ひび割れ部分に充填することで雨水の侵入を防ぐことができます。
特に、小さなひびであれば簡単な補修で済むため有効です。
しかし、瓦全体の劣化が進んでいる場合、ひびが再発したり、別の箇所にダメージが広がる可能性があります。
そのため、補修後も定期的に点検し、必要に応じて瓦の交換や屋根全体のメンテナンスを行うことが大切です。
コーキング補修で雨漏りは止まる?
雨漏りが発生した場合、屋根の防水性が低下していることが考えられます。
そのため、瓦の隙間にコーキングを充填することで一時的に雨水の侵入を防げることはあります。
しかし、これは根本的な解決にはなりません。
瓦屋根の下には防水シート(ルーフィング)が施工されており、このシートが劣化していると、ほかの隙間から入り込んだ雨水が内部へ入り込んでしまい雨漏りが発生します。
また、誤った施工によって雨水の流れが阻害され、かえって屋根内部に水が滞留しやすくなることもあります。
つまり、雨漏りの原因を特定せずにコーキングで塞ぐだけでは、さらに被害が拡大する可能性があるのです。
ラバーロック工法とは?

ラバーロック工法は、瓦同士をコーキングで接着し、固定する補修方法の一つです。
この工法は、地震や強風による瓦の飛散防止を目的として行われることが多く、施工後は瓦が一体化するため、ズレが生じにくくなります。
見た目も比較的自然に仕上がるため、一見すると効果的な補修方法に思えます。
しかし、この工法には大きなリスクがあり、専門家の間でも賛否が分かれています。
ラバーロック工法のリスク


ラバーロック工法の最大の問題点は、水の逃げ道がなくなり、浸水しやすくなることです。
通常の瓦屋根であれば、雨水は防水シートを伝って排水されますが、ラバーロック工法によって隙間が過剰に埋められてしまうと、水の逃げ道がなくなってしまいます。
またコーキングで瓦を固めてしまうと、瓦にかかる負担が分散されず、一部の瓦に大きな負荷がかかってしまいます。
その結果、強い揺れが発生した際にまとめて瓦が落下するリスクなどがあります。
そして、一度ラバーロック工法が施された屋根を修理する際には、コーキングを剥がす作業が必要になります。
これが非常に手間のかかる作業であり、場合によっては補修費用が高額になることも考えられます。
業者選びが大切
特に、ラバーロック工法を推奨する業者には注意が必要です。
短期間で安価に施工できるため、一部の業者では積極的に勧められることがありますが、長期的な視点で考えると必ずしも最適な補修方法ではありません。
適切な補修を行うためには、瓦のズレや割れの根本的な原因を調査し、それに応じた施工を行うことが大切です。
信頼できる専門業者に相談し、瓦屋根の特性を理解した上で最適な補修を行いましょう。
私たち、街の屋根やさんは屋根リフォームの専門店です。
無料にてお住まいの点検、お見積りを承っておりますので、瓦屋根の補修・メンテナンスをお考えの際はぜひお気軽にご相談ください!