断熱材一体型の金属屋根材はなぜ人気?ガルバリウム鋼板商品や石粒仕上げ金属屋根の断熱性
住宅の耐震性を高めるため、現在の日本では新築でもリフォームでも軽量な屋根材が求められるようになりました。
さらにもう一点、屋根材には非常に重要視される項目が存在しています。
それは「断熱性」です(^▽^)/
熱を持ちやすい金属屋根では断熱効果を諦めるしかないと思われている方が多いかもしれませんが、断熱材一体型のガルバリウム鋼板製屋根材はそんな悩みを解消してくれる商品となっています。
今回は主流の金属屋根の断熱性について詳しくご紹介します(*^^)v

断熱材が備わった屋根材のメリット
断熱性が注目されている理由
実は、日本の住宅は断熱性能がかなり低いです。
これは海外の先進国と比較した評価で、元々は通気性を重視して建材を湿気から守るような設計がなされていたという文化の違いなど、さまざまな要因で差が生じていると考えられます。
現在の日本住宅は通気性ではなく気密性を確保する設計へと移り変わりましたが、断熱性の向上は課題とされているのです。
断熱性の向上による快適な室温維持

断熱性の高さによるメリットとしては、快適な室温維持がしやすくなることが挙げられます(^▽^)/
屋根材に断熱材が備わっていると、断熱性の向上によって室内の温度を一定に保ちやすくなります。
これは、夏は外からの熱を遮断し、冬は室内の暖気を逃がさず保温性を高めやすいためです。
屋根は特に太陽光による熱を受ける位置にあるため、夏場の室温上昇に大きな影響をもたらしています。
冬場は暖かい空気が屋根へと上昇しますので、それを外へ逃がさない断熱効果を持った屋根材が有利に働いてくれるのです(*^^)v
光熱費の削減にもつながる

断熱性が向上して室温の維持がしやすくなると、空調に使用するエネルギー効率が高まります。
部屋の涼しさ・暖かさを維持するために必要なエネルギーが減り、冷暖房の使用頻度や設定温度を調整することができますので、結果的に光熱費の削減につながるのです。
断熱材一体型のガルバリウム鋼板屋根材

また、断熱材があることで本来薄いガルバリウム鋼板屋根材に厚みが生まれ、雨音をある程度抑える遮音性の高さももたらしてくれます(*^^)v
耐食性にも優れたSGL鋼板を採用

スーパーガルテクトはただのガルバリウム鋼板ではなく、より進化した「SGL鋼板」を基材として採用しています。
SGL鋼板はガルバリウムの3倍錆びにくいとされ、長期間の使用でも劣化が少なく済むため、メンテナンスの手間が少ないというメリットがあります。
自然石粒仕上げ金属屋根材の断熱性は?
石粒が吹き付けられた屋根材
ジンカリウム鋼板を基材とした金属屋根材は多くが表面に石粒を吹き付けています。
断熱材が一体型となった商品が無いのですが、それでも断熱性は低くないという特徴があります。
なぜジンカリウム鋼板屋根材は断熱性が高い?
石粒仕上げ金属屋根の断熱性が高い理由は主に2点、「空気層」と「石粒の放熱作用」にあります(*^^)v
屋根材の空気層
断熱材を一体型にできない要因として、屋根材と下地の間には一定の空間を設ける必要がある構造上の理由が存在していますが、この空間に発生する空気層が熱を伝えにくくする断熱効果をもたらしています。
石粒の放熱作用
表面の石粒が表面積を広げ、放熱作用を向上させていることも断熱性の高さに関わっています(^▽^)/
断熱性の高い屋根へのリフォームならご相談ください!

「ちょうど屋根リフォームの時期になったから、とりあえず費用だけ出してもらいたい」
「一度アドバイスをしてもらった後でじっくり検討したい」
ぜひ私たち街の屋根やさんにご相談ください(^▽^)/
金属屋根以外にも豊富な知識を持ったスタッフがお伺いし、まずは無料で診断やご相談、お見積もり作成を承らせていただきます!