アスファルトシングルの耐用年数は他の屋根材より短い?耐久性やメンテナンスのサインを解説
日本でも金属屋根やスレート屋根程の数ではありませんが、住宅地などで見かけるようになってきたアスファルトシングル。
北米生まれの屋根材ということもあり、他の屋根材とは異なる雰囲気や外観を演出してくれるため、その魅力に惹かれて次回のリフォームの候補に入れているという方もいらっしゃるでしょう(^▽^)/
そこで気になるのはアスファルトシングルの耐久性です。
今回は他の屋根材と耐用年数を比較しつつ、メンテナンスポイントなど知っておきたいアスファルトシングル屋根の情報についてお伝えいたします。

アスファルトシングルの耐用年数は?
アスファルトシングルの耐用年数は「20年~30年」です。
これは60年以上とされる寿命の粘土瓦や、適切なメンテナンスによって40年近くの耐久性を発揮する最新の金属屋根材に比較するとやや短い耐用年数と言えます。

▼屋根材ごとの耐用年数
・瓦屋根:60年以上
・ガルバリウム・SGL鋼板屋根材:30年~40年
・スレート:25年~30年
・アスファルトシングル:20年~30年
それでも、施工価格が瓦屋根や金属屋根材よりも抑えられる点がアスファルトシングルの強みと言えます。

また、「屋根のリフォームが必要だが、今後20年以内に家を手放す予定がある」といったケースでは、寿命が30年以上の屋根材を選ぶよりもアスファルトシングルで十分ということも考えられます。
ただ、耐用年数はあくまで目安であり、アスファルトシングルは特に施工された場所の気候や環境によって劣化時期が左右されることがあるため、施工の際には業者にライフプランを伝えた上で耐久性に問題がないかなどを相談してみることがオススメです(^▽^)/
アスファルトシングルの3つのメンテナンスサイン
アスファルトシングルの劣化や問題を早期に発見するために、主な3つのメンテナンスサインをご紹介いたします(*^^)v
1. アスファルトシングルの浮き
アスファルトシングルは釘と接着剤で固定されているため、浮きが見られる場合は固定力の低下が考えられます。
放置していると強風で煽られて飛散したり千切れてしまう恐れがあるため、再度接着剤を使用して修理するといったメンテナンスが求められます。
アスファルトシングルの簡易的な修理やメンテナンスは税込33,000円~となります(^▽^)/
2. 表面の石粒の剥がれ

アスファルトシングルの表面に付いている石粒が剥がれている場合、屋根材の劣化が進んでいる可能性があります。
この石粒はシングル材を紫外線や雨風から保護する重要な役割を果たしています。
施工から1年程度は、施工時にある程度剥がれることを想定して余分に吹き付けられている石粒が剥がれてきますが、問題はありません。
それ以降は基本的に安定しますが、経年劣化でまとめて剥がれ落ちるようになると傷みが進行したサインとして、屋根材の変更を検討する時期となります。
3. アスファルトシングルの飛散
アスファルトシングルが台風などで千切れたり飛散した場合も、固定力の低下や屋根材自体の耐久性の低下が確認できます。

飛散した規模によっては、早急に屋根リフォームを検討した方が良いかもしれません。
私たち街の屋根やさんではアスファルトシングル屋根の施工や、逆にアスファルトシングルから金属屋根材へとリフォームを行った事例なども数多く経験してきておりますので、もし現状の屋根でお困りのことやリフォームの予定がありましたら何でもご相談いただければと思います(*^^)v
