習志野市のお客様より「先日の強風で棟板金が飛んでしまったので点検してほしい」とご相談をいただき、調査を行いました。棟板金は主に化粧スレート屋根に設置されており、屋根の角や頂上部分の棟と呼ばれる部分にあります。屋根材と屋根材が接合する山状になる部分は屋根材で雨水の浸入は防げないので、屋根材に下地材となる貫板を設置し板金で覆い固定する事で雨水の浸入を防いでいます。この棟板金ですが、屋根の頂上部分にあるので強風や突風の影響を受けやすいので破損や飛散などの被害が多く出てしまいます。こちらのお客様邸では大棟の棟板金が外れてしまい、雪止めで地面への落下は免れていました。
棟板金が外れてしまった原因としては、下地材の貫板が木材なので経年による劣化により腐食などの傷みが出てしまい、棟板金を固定する力が低下しまった事が挙げられます。棟板金は新築時は釘で固定されていることが多く、風や地震などの揺れと共に徐々に抜けてきます。徐々に抜けてきている状態で風の影響を受けるとパタパタと音を立てて知らせてくれる場合もありますが、気が付かずに飛散してしまうことも多いのです。棟板金が飛散し落下してしまうと、人身事故やご近所様への被害に繋がりますので強風や突風が吹いたら屋根を下から見上げて確認するよう心掛けて下さい。化粧スレートの下にはルーフィングが葺かれていますので飛散した部分から見えていますが、今すぐに雨漏りする可能性は低いです。ですが、このまま放置してしまうと紫外線などの影響でルーフィングが傷んでしまい穴が開いてしまい雨水が建物内部へと浸入する危険性がありますので早期対応が必要になります。ですから、お客様には早期に下地材の貫板と棟板金を新規に交換する棟板金交換工事のご提案をしました。
屋根調査・屋根工事のご相談は、街の屋根やさん0120-990-366にお問い合わせください。調査・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。スタッフ一同心よりお待ちしております。